本文へ

高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
クローズ
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

福祉センター建て替え基本設計が完成しました。説明会の開催と再度意見募集を行います。

ホームお知らせ新着情報福祉センター建て替え基本設計が完成しました。説明会の開催と再度意見募集を行います。
ホームお知らせ募集福祉センター建て替え基本設計が完成しました。説明会の開催と再度意見募集を行います。
ホーム町政情報まちづくり・計画まちづくり福祉センター建て替え基本設計が完成しました。説明会の開催と再度意見募集を行います。
ホーム町政情報行財政公共施設マネジメント福祉センター建て替え基本設計が完成しました。説明会の開催と再度意見募集を行います。

基本設計の説明会を開催します

これまで約1年間にわたり検討してまいりました福祉センター建て替えの基本設計がまとまりましたので、以下の日程で説明会を実施します。
多くの皆様のご参加をお願いいたします。なお、両日とも、信州たかもり温泉改修説明会とあわせて開催します。

〇第1回 ・・・終了しました。
日時:令和7年4月17日木曜日 午後7時から
場所:やすらぎ荘2階大ホール(高森町山吹3618)

 

〇第2回
日時:令和7年4月19日土曜日 午後3時から
場所:福祉センター2階大ホール(高森町下市田2183-1)

基本設計の内容

令和7年3月にまとまった基本設計は以下のとおりです。

計画概要

計画地:高森町下市田2183-1(役場と中央公民館の間 現在と同位置)
規模:地上3階建て 鉄骨造
延床面積:1,624.21㎡
主な計画施設:
1階:多目的室(ホール)、まちリビング(情報発信ラボ)、まちキッチン(調理室)、フレキシブルルーム(食堂休憩室)、
   高森マルシェ(ミニショップ、ミニカフェ)、ユニバーサルルーム(打ち合わせ個室×3)、キッズコーナー、テラス
2階:大会議室、小会議室、学習ラウンジ(自習コーナー)、テラス
3階:屋上テラス、太陽光発電設備
屋外:キャノピー(ひさし)、非常用発電機

想定事業費
既存施設解体・建築費見込み:合わせて約13億3,000万円(税込)
 ※建材のアスベスト含有調査は実施設計時に行うため、解体時のアスベスト撤去等費用は含まれていません。
 ※什器等備品費用は含まれていません。
 ※環境、省エネルギー対策として地中熱を利用した空調の検討を行っていきますが、その費用は含まれていません。
 ※工事に係る施工監理委託料は含まれていません。
財源内訳見込み:国補助金6億6,500万円(補助率50%)、起債5億9,800万円(充当率90%、交付税措置22.2%)、一般財源6,700万円

●基本設計図(概要版) (PDF 19.8MB)

財政シミュレーションを作成しました

令和7年度から福祉センター改築や信州たかもり温泉改修など大型事業が行われる予定です。
現時点で改修予定時期等が想定できる投資的事業について財政シミュレーションを作成しました。

20250225財政シミュレーション (PDF 685KB)

 

基本設計について再度意見募集を行います

以下の日程で再度意見募集を行います。いただいたご意見は今後の実施設計の検討において参考にさせていただきます。

意見募集期間

令和7年5月11日日曜日まで

意見の提出方法

1.掲示場所備え付けの用紙または、以下の用紙に必要事項をご記入のうえ、意見箱に投函

意見記入用紙 (DOCX 21.6KB)

意見記入用紙 (PDF 219KB)


2.以下の専用フォームの二次元コードの読み取りまたはアクセスにより意見等を入力し送信


R7意見募集QR.png
https://logoform.jp/f/l7xA3

掲示場所

以下の場所で4月8日から掲示します。
役場1階
福祉センター1階
中央公民館1階
山吹支所入口

これまでの経過

 福祉センターは昭和48年に建築され、約50年が経過しておりますが、令和2年度の耐震診断で耐震性能を満たしていないことが判明し、また、施設・設備の老朽化も進んでいることから建て替えの方向で議論が始まりました。令和4年12月には、福祉センターを利用している団体の方々に、建て替えた場合にどのような設備が必要かなどのアンケート調査を行い、建て替える場合に方向性について意見集約を行いました。いただいた意見をもとに役場内で協議を重ね、令和5年12月にプロポーザルを行い、基本設計事業者を決定し、本年3月まで基本設計業務を行ってまいりました。基本設計には、新施設を多世代の町民の皆様が気軽に集い利用できる施設とするため、福祉センターをご利用いただいている団体の代表者の方や、シニア世代、子育て世代、若者世代の方、議会、商工会、地区代表者の方々など計10名の方にご参加いただき、「地域交流センター(仮称)建設検討委員会」を設置し、基本設計業者作成の案を素に新施設にはどのような機能が必要か、どのような設備があったほうがいいかなど全6回会議を行い、検討を行ってまいりました。
 第5回の委員会により委員会が考える概ねのレイアウト案がまとまったため、基本設計(案)の中間報告として町民の皆様をはじめとする多くの方々に概要をお知らせし、ご意見・ご感想をいただくための意見募集を約1ヶ月間行いました。全部で22件の貴重なご意見をいただき、第6回の検討委員会で意見及び意見に対する町の考え方の報告を行いました。いただいた意見の実現可能性を検討させていただき、最終の基本設計となったため、再度意見募集を行います。

検討委員会の開催状況

令和6年6月から、施設利用者やシニア・子育て・若者の各世代の方、商工会、区長会、議会の方など計10名の方に地域交流センター(仮称)建設検討委員会の委員をお願いし、現福祉センターの改築についてどのような機能が必要かなどの検討を行っていただきました。

キャプション
回数 開催日 開催された委員会の概要
第1回   令和6年6月26日

福祉センター改築にかかる経過、委員会の目的と進め方、現福祉センターの状況、改築素案についての説明とそれに係る質疑、今後の予定の説明等を行いました。
第1回検討委員会会議記録 (PDF 552KB)
第1回検討委員会資料 (PDF 7.12MB)

第2回 令和6年7月30日

町で取り入れたい施設の機能について、他団体の参考になる施設を視察しました。
岐南町視察記録 (PDF 19MB)
北方町視察記録 (PDF 8.51MB)

第3回 令和6年8月29日

第1回会議、第2回視察を受けて基本設計業者が作成した素案を基に委員会で検討を行いました。
20240829_第3回検討委員会会議記録 (PDF 584KB)
第3回検討委員会資料 (PDF 1.59MB)

第4回 令和6年10月2日

第3回会議を受けての基本設計案変更点などについての説明と検討を行いました。
第4回検討委員会会議記録 (PDF 774KB)
第4回検討委員会資料 (PDF 3.25MB)

第5回 令和6年11月14日           

第4回会議を受けての基本設計案の確認と、この案を町民の皆様へ公表し意見募集を行うことの確認を行いました。いただいた意見は、次回の委員会で検討することを確認しました。
20241114第5回検討委員会会議記録 (PDF 451KB)
第5回検討委員会資料 (PDF 4.3MB)

第6回 令和7年2月20日

11月29日~12月20日に行った意見募集の結果についての説明と意見に対する町の対応方針、基本設計をしている中での変更点の確認を行いました。
また、今後のスケジュールについて確認し、委員会を終了しました。
20250220第6回検討委員会会議記録 (PDF 607KB)
意見募集結果(1129-1220) (PDF 187KB)

基本設計案の中間意見募集(終了しています)

検討委員会で考える概ねの案がまとまったため、基本設計案の中間報告として意見募集を行いました。
意見募集期間:令和6年11月29日から12月20日
意見募集の方法:(1)役場、福祉センター、中央公民館に展示し、書面にて募集
         (2)町ホームページに掲載し、回答フォームにて募集
募集の結果、22件のご意見をいただきました。いただいたご意見で、設計に活かせるものの検討を行い、第6回検討委員会で報告を行いました。

20241129基本設計案(概要)意見募集資料 (PDF 5.85MB)

意見募集結果(1129-1220) (PDF 187KB)

今後の流れ

4月17日、19日の基本設計説明会と5月11日までの意見募集終了後、いただいた意見も参考にしながら令和7年度に実施設計を行います。
既存施設の解体及び建築工事は令和8年度から9年度の2か年で行い、令和10年度初めからの利用開始を予定しています。

 

カテゴリー

地図