第2回時短調理講座~肩の力を抜いていこう!~
7世帯(総勢14名)が参加くださり、時短調理講座を開催しました。
今回の講師は、高森町給食職員1名と、給食センター調理員4名の先生方でした!豪華~✨!!
【今回講座の時短ポイント】
・いわしは手でさばくべし(手袋して、下に牛乳パック敷いてね)
・加熱が短時間で済む野菜を使ったスープで「熱くない」且つ「暑くない」!
・手を汚さずに、簡単キレイがうれしいサラダ
・レンチンで簡単ジャムからの、ヨーグルトアイス♥
さて、いよいよみんなで調理開始!
ぷるるんサラダ
火を使わない、寒天を使ったサラダからスタート。
注意事項の通り、気を付けながら真剣なまなざしで包丁を使ってくれています☺
きゅうりの断面が規則的で美しい・・・!
楽しそうに参加してくれて嬉しい限りです♪
ブルーベリーヨーグルトアイス
お次は、デザートのヨーグルトアイスです。
あらかじめ下準備してあったものに空気を含ませるため、混ぜるところをお願いしました。
すでに甘酸っぱい良い香りがして、食べたくなっちゃいます~!
いわしのエスカベージュ
名前だけ聞くと難しそうですが、工程はいたってシンプル。
先生からは、まずエスカベージュソースの作り方について教わりました。
みんな真剣に聞いてくれています。
さて、いわしをさばくよ~<゜)))彡
ひょえ~( ;∀;)っとならない子たちは、実際にいわしをさばいてみました。
”魚ってぬるぬるしてつかむの難しいんだなぁ、
いわしの身は柔らかいけど、背びれは針のような鋭さだなぁ、
背骨はごりっとしていて、確かな存在感があるなぁ”など、
さばいてわかる、新たな発見がたくさんありました!
調理員さんの補助で、揚げ物にもチャレンジ。
どの工程も真剣に丁寧に取り組んでくれてありがとうね。
エスカベージュソースの野菜を、細かく丁寧に刻んでくれています。
この後、いわしをさばくのにも熱心に取り組んでくれていました!
【番外編】
みんな大好き「ささみのレモン風味」も講師の皆さんがちょっとした隙に段取りくださり、作ってみました。
大好きなあの味を食べられるという期待感で、みんな後半の疲れにも負けず頑張りました!
いただきまーす!
そして、いよいよ実食!
段取りが良すぎた彼は、一足お先にいただきます^^
調理しながら洗い物もさらっとこなす。彼の手際の良さには脱帽しました。
こちらもいただきま~す!
デザートをとても気に入ってくださり「家に帰ってすぐ作る!」と言ってくださいました^^
簡単で美味しくて栄養満点なメニューが完成しましたー!
毎日のことなので大変ですが、こうやってプロの方に教えていただくと
料理の面白さ、奥深さについて、つい気付かされてしまいます・・・!
また、毎回子どもたちを含む参加者の皆さんが真剣に取り組んでくださり、
さらに面白がってくださるので励みになっています。
『社会を下支えする家事(や育児)に、みんなで協力して取り組む』
そのために、少しでも簡単に出来るやり方や便利なものを使って楽に取り組む方法を
共有出来たらと思います。
目の前のことを当たり前だと思わず「ありがとうね」と、お互いを労い合える環境こそが、
一人一人がより一層活躍できる社会を作っていくのではないか、
そんなことを考えながら時短調理講座の第2回目は幕を閉じました。
当日のレシピはこちらからご覧いただけます↓
第3回は11月を予定しています。
これまでとは少し違った講座を計画していますのでお楽しみに☆