
丸山公園は、平成10年の供用開始から多くの皆さんにご利用いただいてきました。
供用開始から20年以上が経過し、公園にある樹木や遊具等が老朽化してきており、今後の維持管理等について、日ごろ丸山公園を綺麗に整備してくれている地区の皆さん、育成会、PTAや子育て中のお母さんとのワークショップを行いました。
第1回 あったかてらすで子育て世代の皆さんとのワークショップ
12月24日は、あったかてらす主催の子育てイベント「おでんパーティーをしよう!」に合わせて、子育て世代の皆さんとワークショップを行いました。
イベントでは、丸山公園やあったかてらす一帯を使い、子どもが花や緑にふれ、楽しく遊びながら学ぶ場をつくろうと活動している「丸山あったか育みプロジェクト」の皆さんが栽培したハツカダイコンの収穫や、麦踏みの体験も行いました。
体験後はあったかてらすに戻って、おいしいおでんと、子どもたちが収穫したハツカダイコンをみんなで食べました。
おでんを食べながら、お母さん方を中心にワークショップを行いました。
ワークショップでは、公園の「遊具・樹木・花壇・東側の土手について」の4つのテーマについて、日ごろ思っていることを自由に付箋に書き出してもらい、一枚の模造紙にまとめていきました。
<ワークショップで出た意見のまとめ>
「遊具」
- すべり台のローラーがうまく滑らない。ローラーをやめて滑りやすい素材が良いのではないか
- ローラーすべり台を滑った後に上にまたのぼるのが大変(階段など小さな子どもでものぼれると良い)
- 今のような長い距離のすべり台がほしい
- 他の公園にあるようなプラスチック製の遊具がほしい
- 小さい子ども(1歳くらい~)の遊具が少ない
- 木製遊具の劣化
- 砂場の手入れをしてほしい
- 歩道のようなところが少なくベビーカーで行きづらい
- ストライダーや自転車ができるような芝生の中にコンクリートの部分もほしい
「花壇」
- チューリップの畑は芝生に戻す
- 花壇は子どもたちが行ってはいけない境目などに設置してはどうか
「樹木」
- 樹木の整理と同時に、食べられる実のある樹木を!(キュウイフルーツ、サルナシ、ブルーベリー、プルーン等)
- 樹木がたくさんあると鳥のフンが遊具に付いたりするので今ぐらいがちょうどいい
- 樹木がたくさんあるので、冬の間だけはイルミネーションをつけてほしい
「東側の土手」
- ツツジの手入れをして、そのままで遠くから見た時の景観保持
- 一部に手をいれない樹木林スペースを設置(冒険探索型のスペース)
「その他の意見」
- あったかてらすの横に丸山公園はあって、両方で遊べてありがたい
- 公共の場所なので仕方ないが、トイレの衛星環境が気になり使用できない
- 公園の下の段にトイレを作ってほしい
第2回 地区・育成会・PTAや保護者会の皆さんとのワークショップ
第2回目は、丸山公園を利用する方々のために、除草などの管理をしていただいている出原区・山吹上・山吹中・下平地区の代表者の皆さん、育成会、PTAや保護者会のみなさんとワークショップを行いました。
<ワークショップで出た意見のまとめ>
「遊具」
- お金がかかるが整備しておき、自慢できる公園とする
- いろんな年齢が遊べる遊具があるといい
- 水場のような所があると良い
- 上段に小さな子の遊具、下段に小学生用の遊具を集めてほしい
- 土俵を作って相撲をしても良いのでは
- 遊具に関してはPTAや子ども達の意見を聞くべき
「花壇」
- 全面芝にする
- 花壇は残し、季節ごと楽しめるように植え替え
- 花壇はきれいだが手入れが大変。地区に任されても困る
- 景色がいいので素敵な花壇があったらいいな
- インスタ映えするコーナーを作る
- 芝桜はどうか
「樹木」
- 夏場の日よけとしてはある程度必要である
- 伐採はしないが巨木にしない
- 公園内の木はクリスマスシーズンにイルミネーションをしましょう
- 雪景色の公園は素晴らしいです!樹木は綺麗に手入れをして雪景色もみましょう!
- どんぐり拾いが子どもたちの楽しみです
- あまり手入れしなくても良くて、見た目の良い木を!落ち葉も大変
「東側の土手」
- 管理しやすいように間引き、全部切る
- ベビーカー、車イスの方も歩ける歩道にして景色を見る場所に
- 土手は何か植わっていないと災害時に困る
- 中央線から見える所なので、きれいな花とかだと良い
- 防犯的にも、夜は暗すぎでもなく明るすぎでもなく死角がないように
「その他の意見」
- 側溝の泥捨て場の確保
- BBQ、キャンプができる公園にする
- プール(浅い水場)ちょっとしたボール遊びができるところにする
- 散歩コースを整備する
- 初日の出がとてもきれいに見えるのでアピールしてみてはどうか
- 高森町の素晴らしい景色を見られる公園。ベンチを増やしましょう
- 公園の整備は業者に任せる
まとめ
ワークショップを通して、様々な課題が把握できました。日ごろ管理をされている皆さんと、使われている皆さんの両方の意見をお聞きし、内容を精査しながら今後の維持管理に役立てていきます。
また、公園を利用していて危険個所(蜂の巣・遊具の破損)等を見つけた際は、役場建設課までご連絡ください。