「ふるさとを応援したい!」「ふるさとを大事にしたい!」という、全国のみなさんからの善意・厚意を、寄附という形にして、地方公共団体に寄附した場合、個人住民税や所得税を一定限度まで控除する制度です。
寄附先は、出身地に限らず、都道府県・市町村から自由に選ぶことができ、「故郷への恩返し」という面と、好きな地域を応援するという側面も持っています。
高森町へご寄附をいただいた方には、お礼の品を差し上げています。
みなさまからの高森町への思いを受け取り、高森町の魅力をみなさまに感謝とともにお返しいたします。
高森町のおすすめ返礼品をピックアップ!
お米(コシヒカリ)
南信州で収穫されるコシヒカリは、日本穀物検定協会が実施している「コメ食味ランキング」で、平成25年~平成27年と3年連続で、最も美味しいとされる「特A」を取得。
減農薬・減肥料・安心・安全にこだわった天竜水系育ちの美味しいお米を、ご堪能ください!
いちだヨーグルト
一度飲んだら忘れられないいちだヨーグルトは、多くのリピーターにも支持されています。
原料となる生乳は、高森町を中心とした南信州産に限られており、絶妙にトローンとした飲み心地、コクのある美味しさが特徴。ぜひご賞味ください!
高森町の果物
特産の市田柿をはじめ、南信州は果物王国。季節が変わるごとに、様々な果物をご堪能いただけます!
農家さんお一人おひとりが手間暇かけ、一生懸命に愛情を注いだ果物です。箱を開けた時の甘美な香りを楽しみにしてお待ちください。
ご寄付の手続きの流れ
●ふるさと納税ポータルサイトから寄付する
「さとふる」
ふるさと納税サイト「さとふる」です。インターネット上から寄付の申し込み、寄付金の支払い、返礼品の選択までワンストップで行えます。
「楽天ふるさと納税」
ふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」です。
インターネット上から寄付の申し込み、寄付金の支払い(楽天ポイントが利用できます)、返礼品の選択までワンストップで行えます。
「ふるさとチョイス」
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」です。インターネット上から寄付の申し込み、寄付金の支払い、返礼品の選択までワンストップで行えます。
「ふるなび」
ふるさと納税サイト「ふるなび」です。インターネット上から寄付の申し込み、寄付金の支払い、返礼品の選択までワンストップで行えます。
●紙の申出書で寄附する(インターネットを使用しない方)
寄附申出書は下記よりダウンロードできます。
必要事項を記入して、下記担当係へ郵送またはファックスでお申込みください。
お申込先
〒399-3107 長野県下伊那郡高森町出原512-73
高森町ふるさと納税センター
電話:0265-49-8408 ファックス:0265-49-8409
受付後、「ゆうちょ銀行払込票」「お礼品一覧表」等を郵送させていただきます。
※注意事項※ 予めご了承ください。
- 返礼品の発送日時の指定はできません。
- 一部返礼品(果物等季節の品)は申し込むことができません。(インターネット申込優先)
その他
なお、上記以外にも、金融機関等への直接のお振り込み(振込手数料を別途ご負担ください)、現金書留(住所:〒399-3193 長野県下伊那郡高森町下市田2183-1 高森町役場会計管理者宛)も可能です。
- みなみ信州農業協同組合 高森支所
(普)6038425 高森町会計管理者(タカモリマチカイケイカンリシャ) - 飯田信用金庫 ・八十二銀行の場合は、事前にご相談ください。
※直接お振り込み、現金書留での郵送の場合は、ご寄附が「ふるさと納税」である旨、担当係まで必ずご連絡をお願いいたします。
返礼品について
寄附をしていただいた皆さまには、ささやかではありますが返礼品をお送りします。
あくまでも高森町を応援していただいたご寄附に対する返礼品のご提供となりますので、地方や田舎を応援する「ふるさと納税」制度の趣旨を逸脱したご要望には対応できません。
「ふるさと納税」制度の趣旨のご理解とご協力をお願いいたします。
寄附控除について
ふるさと納税を通じてのご寄附には寄附金控除がございます。
寄附金控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例申請」の手続きが必要です。下記をご覧いただき、関係書類を添付して寄付した翌年の申請期間内に確定申告をしてください。
確定申告について
- 申告書の入手(インターネットにつながるパソコンとプリンターをお持ちであれば、税務署の窓口まで取りに行くことなく、国税庁のホームページから申請書を入手できます。)
- 必要なものを揃える
- 高森町から送られる「寄附受領証明書」※大切に保管をしてください
- 給与所得の源泉徴収票預貯金口座番号が分かるもの(申告される方ご本人名義の口座に限ります)
- 印鑑
- 申告書を作成する
- 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を開く
国税庁「確定申告書等作成コーナー」へリンク - 画面の案内に従って金額を入力する
- 自動計算で申告書が完成
- 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を開く
- 税務署等に提出する
ワンストップ特例(寄附金税額控除に係る申告特例)制度について
- 寄附を行った年の所得について確定申告をする必要がない人(サラリーマンの方など)
- 一年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人
当町では、ワンストップ特例申請書の受領完了のお知らせを、メールでお送りしています。
通知でのお知らせをご希望の場合は、ご連絡をお願いいたします。
【重要】マイナンバー制度の施行について
- 2016年以降マイナンバー法の施行により、各種書類の提出が義務付けられました。申告特例申請書(専用様式)および添付書類を寄付の都度提出することが必要です。下記リンクより必要書類等の詳細を確認して頂き、「ワンストップ特例申請書」をダウンロードして、必要書類と一緒に高森町へ郵送してください。
※当町はワンストップ特例申請書郵送(返送)用封筒の発送はしておりません。あらかじめご了承ください。(下記をご活用ください。)
ふるさと納税センター宛_折り畳み封筒 (PDF 959KB)
〇寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)〇
送付先:〒399-3107 長野県下伊那郡高森町出原512番地73 高森町ふるさと納税センター宛て
ワンストップ特例制度について
申請書のダウンロード
※上記の説明は制度等の概要になります。寄附控除手続の詳細は最寄りの税務署、国税庁ホームページ、総務省ホームページ、必要書類などの詳細はお住まいの市役所・町村役場の住民税担当へお尋ねください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)は、寄付者様に受領証明書をお送りする際に同封しております。(※12月申込・決済の方除く)
受領証到着前に申請された方は、再度申請する必要はございません。
ワンストップ特例申請の際の注意事項
1.申請書だけの送付では、受付ができません。
※個人番号(マイナンバー)確認書類の写し、本人確認書類の写しを添付してください。
〇「個人番号確認の書類」の写し〇
下記いずれかのコピーをお送りください。
- 個人番号カードのコピー(両面)
- 個人番号通知カードのコピー(両面)
- 個人番号が記載された住民票の写し
〇「本人確認の書類」の写し〇
下記いずれかの身分証のコピーをお送りください。
- 運転免許証(両面)
- 運転経歴証明書
- 旅券(パスポート)
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーしてください。
2.申請書への押印を忘れずにお願いします。
3.申請は寄附件数ごと提出してください。
※大切な個人情報ですので、郵送の際は十分ご注意ください。
※さとふるよりお申込みいただいた方は、マイページより氏名・寄付年月日等が入力された申請書をダウンロードすることができる便利なサービスがあります。
ワンストップ特例申請事項の変更届について
ふるさと納税ワンストップ特例の申請書を提出済みの方で、寄付をした翌年1月1日までの間に申請の内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、下記の変更届出書に必要な事項を記載して、寄付をした翌年1月10日までに提出してください。
なお、既に特例申請書をご提出いただいている場合でも、確認のため上記確認書類(マイナンバー写し、本人確認書類写し)が必要になりますので、併せてご提出ください。
寄付金の使い方について
いただいた寄附金は、下記の事業に活用させていただきます。
1 未来を担うこどもたちが、「健やか元気 あったかもり!」
未来の高森を担う子どもたちは、みんなの宝です。健やかに育ち未来を拓いていけるよう、子育て支援事業・教育施設の充実、子どもたちのためのスポーツや文化の向上に活かします。
2 水と緑にあふれる自然を守る、「自然あふれる あったかもり!」
カブトムシを捕まえた里山やホタルが舞うせせらぎ、家族総出で行っていた農作業の風景…失われつつあるふるさとの原風景を守るため、里山・森林整備、景観の保全、そして農業の発展に活かします。
3 町内産業の活性化を図る、「挑戦を支援して、あったかもり!」
市田柿をはじめ、農作物の南限北限に位置する盛んな農業、そしてものづくり産業などをはじめとする企業など、町内の産業の活性化の取組を支援します。六次産業、起業支援、雇用拡大などの取組に活用します!
4 いきいき元気で支え合う、「地域の絆 あったかもり!」
お年寄りや介護の必要な人、障がいのある人もみんなで支え合い、いきいきとして元気で暮らせるまちづくりのために活用します。福祉政策や健康に関する事業に活かします。
5 安心安全なまちをめざし、「みんなで守る あったかもり!」
防災や防犯など、高森町を自然災害や犯罪から守るために、防災拠点や備品の整備、防災・防犯学習の開催などに活かします。
6 市田柿や高森町をPRして、「みんな集まれ あったかもり!」
市田柿や高森町をPRし高森町をもっと広く知って頂く取組、高森町への移住・定住促進などの取組に活用します!
★ 柿丸くんにまかせて、「元気もりもり あったかもり!」
「使い方は決まっていないけど、どうしても高森町を応援したい!」という方は、町長と柿丸くんが相談して活用方法を決めますね!
高森町のふるさと納税が紹介されました‼
Webメディア「株式投資・ネット証券の情報総合メディアMoney theory(外部サイト)」
【ふるさと納税に関するお問い合わせ】
▶高森町ふるさと納税センター(一般社団法人熱中たかもり:高森町ふるさと納税委託事業者)
〒399-3107 長野県下伊那郡高森町出原512番地73
電話:0265-49-8408
FAX:0265-49-8409
営業時間:9時00分~16時00分(土日祝日、年末年始を除く)