本文へ

高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
クローズ
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

高森町都市計画マスタープラン及び立地適正化計画の策定について

ホーム町政情報まちづくり・計画まちづくり高森町都市計画マスタープラン及び立地適正化計画の策定について
ホーム町政情報まちづくり・計画都市計画高森町都市計画マスタープラン及び立地適正化計画の策定について

都市計画マスタープランと立地適正化計画を策定します

高森町では、都市計画を総合的かつ効率的に推進していくため、また、人口減少下においても持続可能なまちづくりを実現するため、都市機能の配置やこれからの整備の方針などを検討し、新たに「高森町都市計画マスタープラン」、「立地適正化計画」の策定を進めていきます。

都市計画マスタープランとは

都市計画マスタープランは、長期的視点に立ったまちの将来像を具現化し、計画的なまちづくりを進める指針となるものです。

町の総合計画や長野県が策定した飯伊圏域マスタープランに即し、各分野の個別計画などと整合を図りながら、リニア中央新幹線の開業や三遠南信自動車道の開通など、今後高森町や周辺市町村に予想される、土地利用の大きな変化に備え、これからのまちづくりの目指す方向を示すために策定します。

高森町全体のまちづくりの考え方に加え、地域ごとのまちづくりの考え方を示していきます。

立地適正化計画とは

立地適正化委計画は、「都市再生特別措置法」に基づく計画であり、人口減少・高齢化社会の中でも将来にわたって持続可能なまちづくりの実現を目指すために、居住や都市の生活を支える機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと、地域公共交通の再編と連携により「コンパクト・プラス・ネットワーク」のまちづくりを進めていくものです。

なぜ、計画を策定するのか

近年、全国的に人口減少・高齢化が進行しています。高森町でも人口減少・高齢化は着実に進行しており、将来、道路や上下水道などのインフラ機能を維持修繕していくための負担が増えたり、都市機能が分散することによって、生活に不便が生じる可能性が高くなります。

子どもから高齢者まで誰もが安心して、快適に過ごせる環境を維持しつつ、持続可能なまちづくりのために、長期的な視点に立った将来のまちづくりのかたちや方向性などを共有していく必要があるためです。

カテゴリー