本文へ

高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
クローズ
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

◆第2回目◆置き配グッズ活用 再配達削減モニター 実施結果

ホームお知らせ新着情報◆第2回目◆置き配グッズ活用 再配達削減モニター 実施結果
ホームゼロカーボンたかもり町の取り組み◆第2回目◆置き配グッズ活用 再配達削減モニター 実施結果

高森町はゼロカーボンの実現を目指して取り組みをしています。

令和6年度に、家庭で取り組む地球温暖化対策として、「置き配グッズを活用した再配達の削減」にチャレンジする、町民モニター事業を実施しました。

宅配サービスの再配達を減らすことで、二酸化炭素の排出量を削減します。

2回目のアンケート結果がまとまりましたので、お知らせします。

 

◆取り組み内容◆

・取り組み期間:令和6年5月1日~令和6年9月30日

・置き配グッズ:荷物を入れておくことのできる『置き配バッグ』と、ドアノブに「置き配OK」を示しておける『置き配プレート』。

・取り組み人数:40名(置き配バッグ20名、置き配プレート20名 どちらか1つを選択)

・取り組み内容:玄関前等に置き配グッズを設置して、宅配の受取に使うことで、再配達を削減する。

 

     ↓置き配バッグ『OKIPPA』↓                   ↓置き配プレート↓

product_5.png     IMG_1910.JPG   

 

◆2回目 結果の概要◆

・アンケート期間:令和6年7月1日~令和6年8月31日

・アンケート回答人数:27名(バッグ16名、プレート11名)

 

置き配グッズを活用して受け取った荷物は全体で124個ありました。

グッズ1個あたりの平均で、4.6個受け取ったことになります。

再配達になるはずだった荷物の内、94.7%を抑えることになり、1回目に比べてさらに再配達を抑制できました。

                  ◆再配達抑制率=B÷(B+C)

■全体

割合グラフ(全体).jpg 抑制率(全体)_2回目.jpg

                                                           全体平均1個あたり4.6個 再配達抑制率→94.7%

■置き配バッグ

割合グラフ(バッグ).jpg 抑制率(バッグ)_2回目.jpg

                              全体平均1個あたり4.2個 再配達抑制率→94.4%

■置き配プレート

割合グラフ(プレート).jpg 抑制率(プレート)_2回目.jpg

                              全体平均1個あたり5.1個 再配達抑制率→94.9%

 

また、荷物全体に占める再配達の割合は、次のようになりました。

☆全体:3.3% バッグ:3.2% プレート:3.1%

 

置き配グッズ利用しても、再配達になることがありました。

その理由は、以下の2点です。

・クール便等であった。

・本人確認が必要なものだった。

 

再配達の削減率は非常に高く、二酸化炭素を削減していると考えられます。

 

 

◆1回目 結果の概要◆

・アンケート期間:令和6年5月1日~令和6年6月30日

・アンケート回答人数:32名(バッグ15名、プレート17名)

モニターは、日中、家にいる時間が比較的少ない、30~50代の働く世代が88%になっています。

戸建て住宅に住む方が84%です。

家族構成として、81%が子育て世帯(核家族と3世代家族)でした。

97%の方が、毎月、インターネットによる通信販売を利用しています。

 

今回、置き配グッズを活用して受け取った荷物は全体で142個ありました。

モニターが活用したグッズ1個あたり、平均4.4個を受け取ったことになります。

再配達になるはずだった荷物の内、88.8%を抑えることができました。

 

■全体

全体グラフ.jpg

 

■置き配バッグ

バッググラフ.jpg

 

■置き配プレート

プレートグラフ (1).jpg

 

また、荷物全体に占める再配達の割合は、次のようになりました。 

■全体:6.5% バック:13.7% プレート:4.8%

 

全体の62%の方が、グッズを活用する前は「3割以上の荷物」が再配達(全体62%、バッグ66%、プレート59%)

となっていたことから、再配達を大幅に減らすことができています。

 

取り組みを始めて2ヶ月が経過しました。

アンケートの結果から、置き配グッズを活用することにより、再配達を大幅に削減できていることがわかりました。

引き続き、取り組みをしていきます。

 

◆詳細の結果◆

詳細をまとめた結果は、こちらのファイルをご覧ください。

置き配アンケート集計結果 (PDF 332KB)

 

 

 

 

 

 

 

 


 

●置き配グッズモニター募集.png

 

高森町は、ゼロカーボンの実現を目指しています。

それぞれの家庭で取り組む地球温暖化対策として、置き配グッズを活用した再配達の削減にチャレンジ!

是非、ご参加ください。

 

※募集人員に達しましたので、受付を終了します。

 

1、募集期間

 令和6年4月1日(月曜日)から4月30日(火曜日)

 ※募集人数がいっぱいになりましたら、受付を終了します

 

2、参加対象

 次のいずれにも当てはまる方

 (1)高森町内にお住まいの方(同一世帯の申し込みは1件まで)

 (2)取り組みに参加して、アンケートに協力いただける方

※町では、荷物の盗難や紛失等の責任は負えませんので、ご了承ください。

 

3、募集人数

 (1)置き配バッグ  20人

 (2)置き配プレート 20人

 ※申し込みできるのは、(1)(2)のいずれか1つです

 ※利用するグッズ(バッグ・プレート)は、モニター期間終了まで取り組み、アンケートに協力いただけることを条件に、無償で提供します

 ※バッグは「OKIPPA」、プレートは「ヘキサゴンドアノブプレート」です(詳細は「7、置き配グッズ」をご覧ください)

 

4、取り組み期間

 令和6年5月1日(水曜日)から令和6年9月30日(月曜日)

 

5、取り組み方法

 (1)申し込み受付後、置き配グッズを4月中に配布

 (2)玄関先に置き配グッズを設置

 (3)宅配の受け取りに使う

 (4)2ヶ月に1度、アンケートに答える(インターネット)

 (5)モニター期間終了後、最終アンケートに答える(インターネット)

 

6、申し込み

 下の二次元コードを読み取るか、URLをクリックして、必要事項を入力してください

 

   置き配二次元コード.png

https://logoform.jp/f/pvj0P

 

7、置き配グッズ

(1)置き配バッグ

product_5.png

(未使用時はコンパクト、使用時は大きくなります)

 

product_6_square.png

(大きな荷物も入れることができます)

 

product_9_square.png

(鍵等の必要なものが付属しています)

 

(2)置き配プレート

IMG_1910.JPGIMG_1911.JPG

(両面に表示があり、「チャイムを押す・押さない」を選ぶことができます)

カテゴリー