本文へ

高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
クローズ
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

長野県「地域発元気づくり支援金」

ホーム町政情報まちづくり・計画地域振興長野県「地域発元気づくり支援金」

地域発元気づくり支援金とは

長野県では、豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や公共的団体が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、必要な経費を支援しています。

対象者

  1. 市町村、広域連合、一部事務組合
  2. 公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動や地域づくり活動を行うNPO、協議会等)
対象事業及び対象事業例

事業区分

支援事業例

地域協働の推進

  • 地域づくり市民フォーラムの開催

保健、医療、福祉の充実

  • 活動量計等を活用した健康づくり促進のための環境整備
  • 障がい児者、高齢者等を対象とした口腔ケア
  • 子育て支援を行うためのネットワークづくり

教育、文化の振興

  • 伝統文化の保存・伝承事業
  • 外国籍市民との交流事業
  • 食育シンポジウムの開催
  • 文化・スポーツ振興のための交流イベントの開催や環境整備

安全・安心な地域づくり

  • 防災対策や防災意識の向上に資する事業
  • 住民支え合い災害マップの作成
  • 救命救急講習会の開催
  • 自主防災組織の活性化支援

環境保全、景観形成

  • 自然エネルギーの普及・拡大に関する事業
  • 公園や里山の遊歩道整備・花木の植樹
  • ホタルの飛び交う自然環境の再生事業
  • 地域の貴重な財産を後世に残すための景観整備
  • その他美しい景観の形成に資する事業

産業振興、雇用拡大
(観光)
(農業)
(林業)
(商業)
(その他)

  • 街歩きガイドブックの作成、観光ボランティアの育成
  • 遊休荒廃農地の復元事業、モンキードッグの育成
  • 間伐材を活用した木炭の生産支援、森林体験学習事業
  • 商店街活性化イベントの開催、空店舗を活用した定期市の開催
  • 工業展等の開催、特産品開発、技術者養成講座の開催
  • 障がい者、女性、若者の雇用促進、就業支援に資する事業

市町村合併に伴う地域の

連携の推進

  • 合併地域における連携の推進と交流を深める事業
  • 合併によるブランド統一や一体的な観光資源の開発

その他

  • 移住希望者に対する暮らしや仕事を体験する場の提供
  • 結婚活動を支援するための出会いの機会の提供

補助額

(1)補助率

事業

対象者

補助率

重点テーマに該当する場合の補助率

ソフト事業

市町村等、公共的団体等

3 / 4 以内

4 / 5 以内

ハード事業

市町村等(下記の市町村を除く。)

1 / 2 以内

2 / 3 以内

ハード事業

財政力指数が県平均以下の市町村

2 / 3 以内

3 / 4 以内

ハード事業

公共的団体等

2 / 3 以内

3 / 4 以内

  • ハード事業:道路、水路、建物等の建設又は改修、1件10万円以上の備品の取得など
  • ソフト事業:ハード事業以外

(2)補助限度額

補助額の下限30万円

  • 運営費等の交付対象とならない経費などを差し引いた経費に対して、予算の範囲内で支援します。

選定方法・事業の流れ

県内10の地域に設置する選定委員会の審査を経て、採択事業が決定されます。

  • 選定委員会は、地域振興局長、市町村長の代表、学識経験者及び県の現地機関の長から構成されます。

交付要綱・交付要領・各種様式

長野県及び下伊那地方事務所のホームページから各種様式をダウンロードできます。

地域発元気づくり支援金(長野県) 

地域発元気づくり支援金【南信州地域事業】(南信州地域振興局) 

カテゴリー