令和6年 12月 2日以降、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します
12月 2日以降、以下の方には現在の後期高齢者医療被保険者証ではなく「資格確認書」が届きます。
・後期高齢者医療に新たに加入される方
・住所や負担割合が変更になる方
・保険証を紛失された方 ※紛失の場合は資格確認書を発行するには申請が必要です。
マイナ保険証をお持ちでない方は「資格確認書」を病院受診の際にご利用ください。
マイナ保険証をお持ちの方は「資格確認書」は大切に保管していただき、引き続きマイナ保険証をご利用ください。令和7年8月1日以降は「資格情報のお知らせ」にて通知させていただきます。
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証は令和7年7月31日までご利用いただけます
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証は負担割合や記載内容に変更がない場合、令和7年7月31日までご利用いただけます。マイナ保険証をお持ちでない方には、7月下旬ごろに「資格確認書」を発送します。令和7年8月1日以降は資格確認書をご利用ください。
マイナ保険証とは
マイナンバーカードを従来の保険証の代わりに利用できるようにしたものです。マイナンバーカードを後期高齢者医療被保険者証として利用するためには利用登録が必要です。
詳しくは長野県後期高齢者医療広域連合の外部リンクをご覧ください。