本文へ

高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
クローズ
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

障がい福祉サービスの利用

ホーム健康・福祉障がい者福祉障がい福祉サービスの利用

障がい者の人の社会参加の確保および地域社会における共生、社会的障壁の除去に役立つよう、日常生活・社会生活の支援を行います。

サービスの利用手続き

1.相談

サービスの利用を希望する人は、役場健康福祉課福祉係へご相談ください。

2.支給申請

必要なサービスが決まったら、町の福祉係へ申請します。

3.聴き取り調査

町から調査員が訪問し、心身の状況を判定するため、聴き取り調査を行います。介護給付の利用を申請された人は、町より主治医の意見書を取らせていただきます。

4.障がい程度区分の認定

聴き取り調査と主治医の意見書に基づき、障がい支援区分認定審査会において障がい支援区分が認定されます。
訓練等給付(共同生活援助を除く)と地域生活支援事業については、障がい支援区分の認定は行いません。

5.サービスの支給量決定

介護者や居宅等の状況、サービスの利用意向を勘案し、支給量(月毎の回数や時間)を決定し、支給期間や利用できるサービスの種類や支給量、利用者負担額・障がい支援区分が記載された受給者証が交付されます。
18歳未満の人は3、4は不要ですが、2で聴き取り調査を行います。

6.事業者の決定・契約

支給決定を受けたら事業者と契約を結び、サービスを利用します。

対象となる人

  • 身体障がい者手帳を所持している人
  • 知的障がいのある人
  • 精神障がいのある人

介護保険制度の対象者は、介護保険サービスの利用が優先されます。

対象となるサービス

1、介護給付

1、介護給付
サービス サービス内容
居宅介護
(ホームヘルプ)
自宅で入浴や排せつ、食事などの介助をします。
重度訪問介護 重度の障がいがあり常に介護が必要な人に、自宅で入浴や排せつ、食事などの介助や外出時の移動を補助します。
行動援護 知的障がいや精神障がいにより行動が困難で常に介護が必要な人に、行動するとき必要な介助や外出時の移動の補助などをします。
同行援護 重度の視覚障がいにより移動が困難な人に、外出時に同行して移動の支援を行います。
短期入所
(ショートステイ)
家で介護を行う人が病気などの場合、短期間、施設へ入所できます。
重度障がい者等
包括支援
常に介護が必要な人のなかでも介護が必要な程度が非常に高いと認められた人には、居宅介護などの障がい福祉サービスを包括的に提供します。
療養介護 医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護や世話をします。
生活介護 昼間、施設で入浴や排せつ、食事の介護や創作的活動などの機会を提供します。
施設入所支援 施設に入所する人に、入浴や排せつ、食事の介護などをします。

2、訓練等給付

2、訓練等給付
サービス サービス内容
自立訓練
(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活や社会生活ができるよう、一定期間における身体機能や生活能力向上のための訓練を行います。
就労移行支援 就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う。
就労継続支援A型
(雇用型)
一般企業での就労が困難な人を雇用して就労機会を提供し、知識や能力向上のために必要な訓練を行います。
就労継続支援B型
(非雇用型)
一般企業での就労が困難な人に、就労機会を提供し、生産活動その他の活動の機会を通じて、知識や能力向上のために必要な訓練を行います。
共同生活援助
(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行う。
自立生活援助 一人暮らしに必要な理解力・生活力等を補うため、定期的な居宅訪問や随時の対応により日常生活における課題を把握し、必要な支援を行う。
就労定着支援 一般就労に移行した人に、就労に伴う生活面の課題に対応するための支援を行う。

3、地域生活支援事業

相談支援事業

サービス内容

障がい者や障がい児の保護者の相談に応じ必要な情報の提供や専門機関の紹介、権利擁護のために必要な援助を行います。利用者負担 : 無料

相談先は次のとおりです
  • 高森町役場・健康福祉課・福祉係及び保健師…電話0265-35-9412
  • 飯伊圏域障がい者総合支援センター : 飯田市東栄町さんとぴあ飯田…電話0265-24-3182
    障がいのある人やその家族、関係される皆さんが、地域で安心して自立した生活ができるよう支援します。
    • 制度に関する相談支援…福祉制度・サービスの利用方法、年金などをわかりやすく説明し、手続きのお手伝いをします。
    • 生活に関する相談・支援…生活の悩みや、心配なことなど一緒に考え解決に努めます。
    • ピアカウンセリング…障がいを持つスタッフが同じ立場でお話をお聞きし、経験を通じてサポートします。
    • 就労の相談・支援…就業に関すること、職場での悩みなど、一緒に考え応援します。
  • 飯田市療育センター「ひまわり」 : 飯田市松尾新井5933-2…電話0265-23-6097
    障がい児療育コーディネーターが発達・障がい・子育てについての相談に応じます。

コミュニケーション支援事業

サービス内容

聴覚障がい者等で意思疎通を図ることに支障がある方に、意思疎通を仲介する手話通訳者等の派遣を行います。利用者負担 : 無料

日常生活用具給付等事業

サービス内容

在宅で重度の障がいのある人に対し、日常生活上の便宜を図るための用具を給付、住宅改修に係る費用を負担します。利用者負担 : 給付基準額の原則1割負担(月額負担上限額設定有)

移動支援

サービス内容

屋外での移動が困難な障がい者等について、外出のための支援を行うことにより、地域における自立生活及び社会参加を促します。利用者負担 : 給付基準額の原則1割負担(月額負担上限額設定有)

地域活動支援センター

サービス内容

地域において雇用就労が困難な在宅障がい者に対し、創作的活動又は生産活動の機会を提供し、社会との交流を促進する。利用者負担 : 給付基準額の原則1割負担(月額負担上限額設定有)

訪問入浴事業

サービス内容

訪問により居宅において入浴サービスを提供し、障がい者等の身体の清潔保持、心身機能の維持等を図ります。利用者負担 : 給付基準額の原則1割負担(月額負担上限額設定有)

日中一時支援

サービス内容

障がい者等の日中における活動の場を確保し、障がい者等の家族の就労支援及び障がい者等を日常的に介護している家族の一時的な休息を目的に行う。利用者負担 : 給付基準額の原則1割負担(月額負担上限額設定有)

身体障がい者用自動車改造費助成事業

サービス内容

重度の身体障がい者が自立した生活を送るため、自ら所有し運転する自動車を改造する場合に、その改造費を助成する。利用者負担 : あり(公費負担上限10万円)

町が事業主体となり、障がいのある人を地域で支える様々な事業を地域の実情に応じて行います。

カテゴリー