要介護・支援認定を受けた皆さんが、ご自宅にいながら受けられるサービスを紹介します。どのサービスをどのくらい使うのか、といったことについては、担当ケアマネージャーやご家族の皆さんとよく話し合って決めましょう。
訪問介護

内容
ホームヘルパーが利用者のお宅を訪問し、介護や日常生活上の援助を行います。
自己負担の目安
要支援1・2の方
- 週1回程度…1ヶ月間 1,168円
 - 週2回程度…1ヶ月間 2,335円
 - 週3回程度…1ヶ月間 3,704円
 
要介護1~5の方
- 身体介護(食事、入浴、排泄等)…20分~30分 250円
 - 生活介護(掃除、洗濯、買い物等)…20分~45分 183円
 
訪問入浴

内容
移動入浴車が皆さんのお宅へ訪問し、入浴の介助を行います。
自己負担の目安
要支援1・2の方
- 1回の訪問あたり…852円
 
要介護1〜5の方
- 1回の訪問あたり…1,260円
 
居宅療養管理指導

内容
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などのうち、必要な専門家が皆さんのお宅を訪問し、薬の飲み方や食事の注意点などについて教えてくれます。
自己負担の目安
1回当たり自己負担額
- 医師…月2回まで514円
 - 歯科医師…月2回まで 516円
 - 医療機関の薬剤師…月2回まで 565円
 - 薬局の薬剤師…月4回まで 517円
 - 歯科衛生士…月4回まで 361円
 - 管理栄養士…月2回まで 544円
 
訪問看護
内容
看護師が皆さんのお宅へ訪問し、手当てや点滴などの処置を行います。
自己負担の目安
1回当たり自己負担額
- 病院・診療所から…30分未満 398円
 - 訪問看護ステーションから…30分未満 470円
 
訪問リハビリテーション
内容
機能回復訓練の専門家が、皆さんのお宅を訪問し、リハビリを行います。
自己負担の目安
- 1回当たり20分間…307円
 
通所介護(デイサービス)

内容
デイサービスセンターや宅老所で、食事や入浴などの介護サービスや機能訓練等を日帰りで受けられます。
自己負担の目安
要支援1・2の方(1ヶ月当たり)(1割負担の方)
- 事業対象者・要支援1…月4回まで:384円/回 月5回以上:1,672円/月
 - 事業対象者・要支援2…月8回まで:395円/回 月9回以上:3,428円/月
 
要介護1〜5の方(1日当たり)(1割負担の方)
- 要介護1…655円
 - 要介護2…773円
 - 要介護3…896円
 - 要介護4…1,018円
 - 要介護5…1,142円
 
選択的サービス
- 生活機能向上グループ活動…100円
 - 運動器機能向上…225円
 - 栄養改善…150円
 - 口腔機能向上…150円
 
| 事業所名 | 住所 | 電話 | 
| やすらぎ荘 | 高森町山吹3618番地 | 0265-35-3009 | 
| あさぎりの郷デイサービスセンター | 高森町吉田481番地1 | 0265-35-3630 | 
通所リハビリテーション(デイケア)

内容
介護老人保健施設や医療機関などに通い、食事、入浴などの日常生活上の支援や生活機能向上のためのリハビリテーション(機能訓練)を、日帰りで受けられます。
自己負担の目安
要支援1・2の方(1ヶ月当たり)
- 要支援1…2,053円
 - 要支援2…3,999円
 
要介護1〜5の方(1日当たり)
- 要介護1…710円
 - 要介護2…844円
 - 要介護3…974円
 - 要介護4…1,129円
 - 要介護5…1,281円
 
選択的サービス
- 運動器機能向上…225円
 - 栄養改善…200円
 - 口腔機能向上…150円
 
| 事業所名 | 住所 | 電話 | 
| 下伊那厚生病院 | 高森町吉田481番地13 | 0265-35-7511 | 
| 円会センテナリアン | 高森町牛牧2468番地4 | 0265-34-2525 | 
短期入所生活介護(ショートステイ)
内容
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間だけ入り、食事や入浴など介護サービスや機能訓練が受けられます。
自己負担の目安(1日当たり)
| 
			 要介護度  | 
			
			 個室  | 
			
			 多床室  | 
			
			 ユニット型  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 要支援1  | 
			
			 474円  | 
			
			 474円  | 
			
			 555円  | 
		
| 
			 要支援2  | 
			
			 589円  | 
			
			 589円  | 
			
			 674円  | 
		
| 
			 要介護1  | 
			
			 638円  | 
			
			 638円  | 
			
			 738円  | 
		
| 
			 要介護2  | 
			
			 707円  | 
			
			 707円  | 
			
			 806円  | 
		
| 
			 要介護3  | 
			
			 778円  | 
			
			 778円  | 
			
			 881円  | 
		
| 
			 要介護4  | 
			
			 847円  | 
			
			 847円  | 
			
			 949円  | 
		
| 
			 要介護5  | 
			
			 916円  | 
			
			 916円  | 
			
			 1,017円  | 
		
※食費、滞在費は別途自己負担になります。
| 事業所名 | 住所 | 電話 | 
| 特養 あさぎりの郷 | 高森町吉田481番地1 | 0265-34-3630 | 
| 円会センテナリアン | 高森町牛牧2468番地4 | 0265-34-2525 | 
| 特養 グランスマイル | 高森町牛牧1968番地15 | 0265-48-6668 | 
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

内容
介護老人保健施設などに短期間だけ入り、医療を中心とした介護サービスや機能訓練が受けられます。
自己負担の目安(1日当たり)
| 
			 要介護度  | 
			
			 個室  | 
			
			 多床室  | 
			
			 ユニット型  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 要支援1  | 
			
			 577円  | 
			
			 610円  | 
			
			 621円  | 
		
| 
			 要支援2  | 
			
			 721円  | 
			
			 768円  | 
			
			 782円  | 
		
| 
			 要介護1  | 
			
			 752円  | 
			
			 827円  | 
			
			 833円  | 
		
| 
			 要介護2  | 
			
			 799円  | 
			
			 876円  | 
			
			 879円  | 
		
| 
			 要介護3  | 
			
			 861円  | 
			
			 939円  | 
			
			 943円  | 
		
| 
			 要介護4  | 
			
			 914円  | 
			
			 991円  | 
			
			 997円  | 
		
| 
			 要介護5  | 
			
			 966円  | 
			
			 1,045円  | 
			
			 1,049円  | 
		
※食費、滞在費は別途自己負担となります。
| 事業所名 | 住所 | 電話 | 
| 下伊那厚生病院 | 高森町吉田481番地13 | 0265-35-7511 | 
| 円会センテナリアン | 高森町牛牧2468番地4 | 0265-34-2525 | 
福祉用具の借用と購入、住宅改修
ご自宅で生活しやすくするために、福祉用具を借用・購入したり、住宅改修によって介護に適した環境を整えるためのサービスです。ご利用に当たっては、担当ケアマネージャーにご相談ください。
福祉用具貸与
内容
介護度によって次の用具が借りられます。
要支援1・2、要介護1の方
- 歩行補助つえ
 - 歩行器
 - 手すり
 - スロープ
 
要介護2〜5の方
- 歩行補助つえ
 - 歩行器
 - 手すり
 - スロープ
 - 車いす
 - 車いす付属品
 - 特殊寝台
 - 特殊寝台付属品
 - 体位変換器
 - 床ずれ防止用具
 - 認知症老人徘徊感知器
 - 移動用リフト(つり具部分は除かれます)
 - 自動排泄処理装置(要介護4・5の方)
 
自己負担の目安
月々の利用限度額の範囲内で、かかった費用の1割~3割を自己負担として支払っていただきます。用具の種類や提供業者によって、利用料は異なります。
福祉用具購入
内容
次の5種類の用具を購入できます。
- 腰掛便座
 - 特殊尿器
 - 簡易浴槽
 - 入浴補助用具
 - 移動用リフトのつり具部分
 
自己負担の目安
一人の方が一年間に購入できる金額(=利用限度額)は、10万円までです。
自己負担は、購入金額のうち1割になります。
住宅改修
内容
次に掲げる自宅で生活するために行う小規模な住宅改修工事について、補助を受けられます。
なお、必ず着工前に役場か担当ケアマネージャーにご相談ください。
- 手すりの取り付け
 - 段差の解消
 - 滑りの防止、移動の円滑化等を目的とした床または通路面の材料の変更
 - 引き戸等への扉の取替え
 - 様式便器等への便器の取替え
 - 上記に付帯する工事(手すりの下地補強工事等)
 
自己負担の目安
一人の方が一生の間に利用できる金額(=利用限度額)は、20万円までです。
自己負担は、改修費用のうち1割になります。
