令和3年第4回定例会
開会日 12月2日(木曜日)
閉会日 12月14日(火曜日)
会期 13日間
※請願・陳情の締切は、11月19日(金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
提出議案等一覧
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
78 | 高森町税条例の一部を改正する条例について | 12月2日 | 付託 | 12月14日 | 原案可決 |
79 | 高森町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について | 12月2日 | 即決 | 12月2日 | 原案可決 |
80 | 高森町国民健康保険条例の一部を改正する条例について | 12月2日 | 即決 | 12月2日 | 原案可決 |
81 | 財産の無償譲渡について | 12月2日 | 付託 | 12月14日 | 原案可決 |
82 | 町道路線の廃止について | 12月2日 | 付託 | 12月14日 | 原案可決 |
83 | 町道路線の認定について | 12月2日 | 付託 | 12月14日 | 原案可決 |
84 | 令和3年度 高森町一般会計補正予算(第6号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
85 | 令和3年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
86 | 令和3年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
87 | 令和3年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
88 | 令和3年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
89 | 令和3年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第3号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
90 | 令和3年度 高森町水道事業会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月8日 | 原案可決 |
91 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第4号一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について |
12月2日 |
即決 | 12月2日 | 承認 |
92 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第5号特別職の職員で常勤の者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について |
12月2日 | 即決 | 12月2日 | 承認 |
93 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第6号議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について |
12月2日 | 即決 | 12月2日 | 承認 |
一般質問
日時:12月8日(水曜日)午前9時から
場所:議場
番号 | 議員名 | 質問事項 |
1 | 岩口 友雄 | 1. 壬生町長1 期目の任期4 年間について 2. 令和4 年度予算について |
2 | 市川 信幸 | 1. 防災対策について 2. 消防関係について |
3 | 木下 啓爾 | 1. 「地区計画」の今後について |
4 | 大島 正光 | 1. 町長4年間の振返りと二期目の抱負は 2. 長野国体でカヌー、ビーチバレーに出場できる人材の育成を |
5 | 北沢 幸保 | 1. 町民研修センター駐車場隣地(東の山林)の、建設残土埋め立て工事と借地料金 について |
6 | 佐々木 昌 | 1. 町の有害鳥獣対策状況および野生動物に対する啓発対策を問う |
7 | 河合 隆俊 | 1. 新型コロナウィルスについてお聞きします |
令和3年第3回定例会
開会日 9月2日(木曜日)
閉会日 9月15日(水曜日)
会期 14日間
※請願・陳情の締切は、8月20日(金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
提出議案等一覧
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 採決日 | 議決の状況 |
52 |
専決処分の承認を求めることについて 高森町一般会計補正予算(第3号)について |
9月2日 |
9月2日 | 承認 | |
53 | デジタル改革関連法による関係条例の整備に関する条例について | 9月2日 | 9月2日 | 原案可決 | |
54 | 高森町手数料徴収条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | 9月2日 | 原案可決 | |
55 | 高森町都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | 付託 |
9月15日 |
原案可決 |
56 | 令和3年度 交通安全対策(地区内連係)事業 道路改良工事請負契約の締結について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 原案可決 |
57 | 令和2年度 高森町一般会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
58 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
59 | 令和2年度 高森町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
60 | 令和2年度 高森町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
61 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
62 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
63 | 令和2年度 高森町水道事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
64 | 令和2年度 高森町地域開発事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月15日 | 認定 |
65 | 令和3年度 高森町一般会計補正予算(第4号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
66 | 令和3年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
67 | 令和3年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
68 | 令和3年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
69 | 令和3年度 高森町地域開発事業特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
70 | 令和3年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
71 | 令和3年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
72 |
令和3年度 高森町水道事業会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | 9月8日 | 原案可決 | |
73 | 教育委員会委員の任命について | 9月2日 | 9月2日 | 同意 | |
74 | 教育委員会委員の任命について | 9月2日 | 9月2日 | 同意 | |
75 | 令和3年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事請負契約の締結について | 9月15日 | 9月15日 | 原案可決 | |
76 | 令和3年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事請負契約の締結について | 9月15日 | 9月15日 | 原案可決 |
報告番号 | 件名 | 議決の状況 |
1 | 損害賠償の額の決定の専決処分報告について | - |
2 | 健全化判断比率について | - |
3 | 資金不足比率について | - |
陳情番号 | 件名 | 議決の状況 |
1 | 消費税の適格請求(インボイス)等保存方式の導入の中止を求める陳情書 | 不採択 |
2 | 新型コロナウイルス感染症の影響から中小企業者の営業と生活を守るため地方創生臨時交付金などの活用を求める陳情書 | 採択 |
議案番号 | 件名 | 議決の状況 |
第1号 | コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書について | 原案可決 |
一般質問
日時:9月8日(水曜日)午前9時から
場所:議場
番号 | 議員名 | 質問事項 |
1 | 原 敏明 | 1. ケアラー支援について |
2 | 本島 未来 |
1. 人口自然消滅の抑制に関する今後の具体的な施策について 2. コロナ禍におけるネウボラ支援、周産期医療と広域連携のありかた |
3 |
大島 正光 | 1. 36災害から60年。町の防災減災対策を問う |
4 |
斎藤 天 | 1. 町民へむけた「防災」について |
5 | 木下 啓爾 | 1. 「町民主体のまちづくり活動支援事業」について |
6 | 北沢 幸保 | 1. 信州たかもり熱中小学校について |
7 | 三浦 喜久夫 | 1. 新型コロナ感染症と突発性大規模地震が、同時に起きた時の避難体制の構築を |
8 | 河合 隆俊 | 1. 今後の高森町の農業について町の考えをお聴きします |
令和3年第2回定例会
開会日 6月3日(木曜日)
閉会日 6月15日(火曜日)
会期 13日間
※請願・陳情の締切は、5月21日(金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
6月定例会の会期日程の変更について
当初の最終日は、6月15日(火曜日)としていましたが、6月9日(水曜日)の本会議において、6月定例会に付託された全ての議案を議決しましたので、15日(火曜日)の本会議は開催しない予定です。
提出議案等一覧
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 採決日 | 議決の状況 |
44 | 高森町税条例の一部を改正する条例について | 6月3日 | 即決 | 6月3日 | 原案可決 |
45 | 高森町福祉医療費支給に関する条例の一部を改正する条例について | 6月3日 | 即決 | 6月3日 | 原案可決 |
46 | 令和3年度 防災・安全交付金事業 歩道設置工事請負契約の締結について | 6月3日 | 付託 | 6月9日 | 原案可決 |
47 | 令和3年度 高森町一般会計補正予算(第2号)について | 6月3日 | - | 6月9日 | 原案可決 |
48 | 令和3年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について | 6月3日 | - | 6月9日 | 原案可決 |
49 | 令和3年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第1号)について | 6月3日 | - | 6月9日 | 原案可決 |
50 | 固定資産評価審査委員会委員の選任について | 6月3日 | 即決 | 6月3日 | 同意 |
一般質問
日時:6月9日(水曜日)
場所:議場
番号 | 議員名 | 質問事項 |
1 | 宮下 浩二 | 1. 変化する社会の中でどのように町づくりを進めていくのか |
2 | 城子 唯久 |
1. 町長就任以来の町政運営について伺います 2. 湯が洞御大の館について伺います |
3 | 小平 一博 |
1. コロナ禍を問う 2. リニア時代の道路行政問う |
4 | 湯沢 健彦 | 1. 総合評価競争入札について |
5 | 三浦 喜久夫 | 1. 脱炭素化に向けての取り組み |
6 | 原 敏明 |
1. 保育事故の教訓をどう活かすのか 2. 国保税の新型コロナウイルス感染症減免の取り組みについて |
7 | 北沢 幸保 | 1. 高森町国土強靭化地域計画について |
8 | 本島 昭 | 1. 壬生町政の、成果と課題、継続事業の今後への対応を、問う |
9 | 木下 啓爾 | 1. 「今後のSDGsへの取り組み」について町の考えを問う |
10 | 林 まゆみ | 1. 新しい生活様式における共生社会の視点を問う |
令和3年第1回定例会
開会日 3月2日(火曜日)
閉会日 3月17日(水道日)
会期 16日間
※請願・陳情の締切は、2月19日(金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
新型コロナウイルス感染症に対する議会対応について
高森町議会では、3月2日から開催する3月定例会において、密閉・密集・密接の「3つの密」をできる限り避け、議員と職員の集団感染発生を防止するとともに、感染リスクの軽減を図る議会運営をいたします。
今後の感染状況によっては、更なる縮小を検討することがあります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
提出議案等一覧
町長提出議案
議案番号 |
件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
4 | 高森町体育施設条例の制定について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
5 | 高森町公民館条例の全部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
6 | 高森町歴史民俗資料館設置条例の全部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
7 | 高森町図書館設置条例の全部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
8 | 高森町総合福祉センター設置条例の全部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
9 | 高森町職員定数条例の一部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
10 | 高森町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
11 | 高森町パートタイム会計年度任用職員の報酬、期末手当及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について | 3月2日 | - | 3月2日 | 原案可決 |
12 | 高森町フルタイム会計年度任用職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例について | 3月2日 | - | 3月2日 | 原案可決 |
13 | 高森町介護保険福祉条例の一部を改正する条例について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
14 | 令和元年度 社会資本整備交付金道路改良工事(3)変更請負契約の締結について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
15 | 令和2年度 社会資本整備交付金道路改良工事変更請負契約の締結について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
16 | 中央自動車道西宮線と交差する町管理の高速道路跨道橋(矢原橋)に係る橋梁修繕工事に関する協定の締結について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
17 | 高森町認知症高齢者グループホームの指定管理者の指定について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
18 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第9号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
19 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
20 | 令和2年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について | 3月2日 | - |
3月10日 |
原案可決 |
21 | 令和2年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第3号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
22 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第4号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
23 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第4号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
24 | 令和2年度 高森町水道事業会計補正予算(第5号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
25 | 令和2年度 高森町地域開発事業特別会計補正予算(第3号)について | 3月2日 | - | 3月10日 | 原案可決 |
26 | 令和3年度 高森町一般会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
27 | 令和3年度 高森町国民健康保険事業特別会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
28 | 令和3年度 高森町後期高齢者医療特別会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
29 | 令和3年度 高森町介護保険特別会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
30 | 令和3年度 高森町地域開発事業特別会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
31 | 令和3年度 高森町農業集落排水事業特別会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
32 | 令和3年度 高森町公共下水道事業会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
33 | 令和3年度 高森町水道事業会計予算について | 3月2日 | 付託 | 3月17日 | 原案可決 |
34 |
令和2年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事変更請負契約の締結について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
35 | 令和2年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事変更請負契約の締結について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
36 | 令和2年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事変更請負契約の締結について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
37 | 令和2年度 下市田工業団地整備事業に伴う造成工事変更請負契約の締結について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
38 | 高森町地方創生寄付活用基金条例の制定について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
39 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第10号)について | 3月17日 | - | 3月17日 | 原案可決 |
請願
請願番号 | 件名 | 議決状況 |
1 |
「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める請願書 |
不採択 |
一般質問
日時:3月10日(水曜日)
場所:議場
番号 | 議員名 | 質問事項 |
1 | 林 まゆみ | 1.男女共同参画計画策定を問う |
2 | 宮下 浩二 |
1.ギガスクール実施にあたり町の基本的な考え方について 2.ゼロカーボンに対する具体的な取り組みについて |
3 | 北沢 幸保 | 1.座光寺スマートインターチェンジ(SIC)開通に対する当町の対策について |
4 | 木下 啓爾 | 1.まちづくりに町民の声を反映させるために取り組むべきことは |
5 | 岩口 友雄 |
1.令和3年度の予算編成と、町の施設運営・維持・管理について |
6 | 原 敏明 | 1.遊休農地解消にむけて |
7 | 小平 芳幸 |
1.町の人口減対策について 2.奨学金制度の拡充について |