令和2年第4回定例会
【日程】
開会日 12月2日(水曜日)
閉会日 12月15日(火曜日)
会期 14日間
※請願・陳情の締切は、令和2年11月20日(金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
12月定例会の会期日程の変更について
当初の最終日は、12月15日(火曜日)としていましたが、コロナウイルス感染症対策のため、12月9日(水曜日)の本会議におて、12月定例会に付託された全ての議案を議決しましたので、15日(火曜日)の本会議は開催しない予定です。
新型コロナウイルス感染症に対する議会対応について
高森町議会では、12月2日から開催する12月定例会において、密閉・密集・密接の「3つの密」をできる限り避け、議員と職員の集団感染発生を防止するとともに、感染リスクの軽減を図る議会運営をいたします。
今後の感染状況によっては、更なる縮小を検討することがあります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本会議の傍聴について
議会傍聴については、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、当面の間、本会議の傍聴をできる限りお控えいただくようお願いいたします。また、傍聴を希望される場合には、次のとおり取り扱うこととしました。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
(議会傍聴時のお願い)
- 発熱等の症状がある場合は、傍聴をお控えください。
- マスク着用および傍聴席への入室時に消毒液での手指消毒をお願いします。
- 万が一、会議の参加者から感染が発覚した場合に備え、傍聴受付時に傍聴者の連絡先を確認させていただきます。
- 傍聴席については、間隔を確保するために着席できる傍聴席を制限しています。
- 本会議は、高森町ケーブルテレビでライブ中継と録画中継をしていますので、そちらをご利用ください。
提出議案等一覧
町長提出議案
議案番号 |
件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
97 | 高森町議会議員及び高森町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の制定について | 12月2日 | - | 12月2日 | 原案可決 |
98 | 高森町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について | 12月2日 | - | 12月2日 | 原案可決 |
99 | 高森町企業等立地の促進に関する条例の一部を改正する条例について | 12月2日 | - | 12月2日 | 原案可決 |
100 | 高森町デイサービスセンターの指定管理者の指定について | 12月2日 | 付託 | 12月9日 | 原案可決 |
101 | 高森町老人福祉センターの指定管理者の指定について | 12月2日 | 付託 | 12月9日 | 原案可決 |
102 | あさぎりの郷地域交流センターの指定管理者の指定について | 12月2日 | 付託 | 12月9日 | 原案可決 |
103 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第6号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
104 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
105 | 令和2年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
106 | 令和2年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第2号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
107 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
108 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第3号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
109 | 令和2年度 高森町水道事業会計補正予算(第4号)について | 12月2日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
110 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第6号「一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について」 |
12月2日 | - | 12月2日 | 承認 |
111 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第7号「特別職の職員で常勤の者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について」 |
12月2日 | - | 12月2日 | 承認 |
112 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第8号「議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について」 |
12月2日 | - | 12月2日 | 承認 |
議会議案
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決状況 |
11 | 安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための意見書 | 12月9日 | - | 12月9日 | 原案可決 |
報告番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
1 | 損害賠償の額の決定の専決処分報告について | 12月2日 | - | 12月2日 | - |
請願番号 | 件名 | 議決の状況 |
7 | 安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための請願書 | 採択 |
一般質問
日時:12月9日(水曜日)午前9時
場所:議場
番号 |
議員名 |
質問事項 |
1 |
北沢 幸保 |
1.政治倫理審査会の審査結果について |
2 |
林 まゆみ |
1.普段の生活で「つながり」を感じるためにできることは 2.水分不足を防いで介護予防を |
3 |
小平 一博 |
1.令和3年度予算編成を問う 2.市田柿ハサップ導入について問う |
4 |
原 敏明 |
1.国保税等の減免について 2.山林のメンテナンスについて |
5 |
三浦 喜久夫 |
1.2050ゼロカーボンに向けて |
6 |
湯沢 健彦 |
1.「柿とカヌーと祭りのまち」の今後について |
7 |
本島 昭 |
1.新型コロナウイルスへの、町支援事業の効果と検証と、感染拡大する、第3波への対応を、問う 2.新保育園建設の進捗状況は(吉田の2保育園と、みつば保育園) |
8 |
宮下 浩二 |
1.社会福祉法などの一括改正法成立に伴い、「重層的支援体制整備事業」実施について |
9 |
市川 信幸 |
1.天竜川水系の防災について |
10 |
木下 啓爾 |
1.コロナ禍での学校教育やGIGAスクール関係の整備の対応などが始まる中、小中学校の「授業」にかかわる教育委員会の支援について問う。 |
11 |
小平 芳幸 |
1.山吹区のリニューアルオープンした大規模小売店の周辺環境に対する影響について 2.高森中学校の服装の規則について |
12 |
城子 唯久 |
1.先端技術を生かした町づくり |
令和2年第3回定例会
【日程】
開会日 9月2日(水曜日)
閉会日 9月16日(水曜日)
会期 15日間
※請願・陳情の締切は、令和2年8月24日(月曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
新型コロナウイルス感染症に対する議会対応について
高森町議会では、9月2日から開催する9月定例会において、密閉・密集・密接の「3つの密」をできる限り避け、議員と職員の集団感染発生を防止するとともに、感染リスクの軽減を図る議会運営をいたします。
今後の感染状況によっては、更なる縮小を検討することがあります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本会議の傍聴について
議会傍聴については、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、当面の間、本会議の傍聴をできる限りお控えいただくようお願いいたします。また、傍聴を希望される場合には、次のとおり取り扱うこととしました。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
(議会傍聴時のお願い)
- 発熱等の症状がある場合は、傍聴をお控えください。
- マスク着用および傍聴席への入室時に消毒液での手指消毒をお願いします。
- 万が一、会議の参加者から感染が発覚した場合に備え、傍聴受付時に傍聴者の連絡先を確認させていただきます。
- 傍聴席については、間隔を確保するために着席できる傍聴席を制限しています。
- 本会議は、高森町ケーブルテレビでライブ中継と録画中継をしていますので、そちらをご利用ください。
提出議案等
町長提出議案
議案番号 |
件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 |
議決状況 |
72 | 延滞金の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について | 9月2日 | - | 9月2日 | 原案可決 |
73 | 高森町税条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | - | 9月2日 | 原案可決 |
74 | 高森町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | 付託 |
9月16日 |
原案可決 |
75 | 高森町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 原案可決 |
76 | 高森町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 原案可決 |
77 | 町道路線の廃止について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 原案可決 |
78 | 町道路線の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 原案可決 |
79 | 令和元年度 高森町一般会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
80 | 令和元年度 高森町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
81 | 令和元年度 高森町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
82 | 令和元年度 高森町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
83 | 令和元年度 高森町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
84 | 令和元年度 高森町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
85 | 令和元年度 高森町水道事業会計歳入歳出決算の認定について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 認定 |
86 | 令和元年度 高森町水道事業会計未処分利益剰余金の処分について | 9月2日 | 付託 | 9月16日 | 原案可決 |
87 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第4号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
88 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
89 | 令和2年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 |
- |
9月9日 | 原案可決 |
90 | 令和2年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第1号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
91 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
92 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
93 | 令和2年度 高森町水道事業会計補正予算(第3号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
94 | 令和2年度 高森町地域開発事業特別会計補正予算(第2号)について | 9月2日 | - | 9月9日 | 原案可決 |
95 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第5号)について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
議会議案
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決状況 |
4 | 地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
5 | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
6 | 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
7 |
国の責任による35人以下学級推進と教育予算の増額を求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
8 | 「複式学級の編成基準の改善、教職員定数増」を求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
9 |
「へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率を近隣県並みの水準に戻すこと」を長野県知事に求める意見書について | 9月16日 | - | 9月16日 | 原案可決 |
請願
請願番号 | 件名 | 議決の状況 |
1 | 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める請願書 | 採択 |
2 | 国の責任による35人以下学級推進と教育予算の増額を求める請願書 | 採択 |
3 | 「複式学級の編成基準の改善、教職員定数増」を求める請願書 | 採択 |
4 | 「へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率を近隣県並みの水準に戻すこと」を長野県知事に求める請願書 | 採択 |
5 | 辺野古新基地建設工事に関する請願書 | 不採択 |
6 | 国に対し「消費税率5%への引き下げを求める意見書」の提出を求める請願 | 不採択 |
一般質問
番号 | 議員名 | 項目 |
1 | 原 敏明 | 子どもたちのための保育園に |
2 | 木下 啓爾 | 高齢者の健康維持に関わる町の支援について(平成31年度の決算と令和2年度の実績及び令和3年度の予算確保に関わって) |
3 | 三浦 喜久夫 | 災害時に避難の判断を誤らない態勢づくり、ケーブルテレビによる気象情報等の伝達体制の整備を |
4 | 小平 一博 |
天伯峡ほたる祭りと蛍教育を問う 人事交流を問う |
5 | 小平 芳幸 |
減収通所介護事業所への補助について 町立保育園保育士の正規・非正規の構成について |
6 | 湯沢 健彦 | 平和へのかけはし使節団 広島平和のバス派遣事業の今後について |
7 | 宮下 浩二 |
行政手続きのデジタル化・オンライン化および次年度の財政について 増加する燃焼ごみの対策について |
8 | 北沢 幸保 | 通所系介護サービス事業者等の感染症拡大防止対策への支援について |
9 | まゆみ 議員 | 災害時の支えあいと町(災害対策本部)の役割を問う |
令和2年第2回定例会
【日程】
開会日 6月2日(火曜日)
閉会日 6月15日(月曜日)
会期 14日間
※請願・陳情の締め切りは、令和2年5月22日【金曜日)午後5時です。
※日程は、変更になる場合があります。
6月定例会の会期日程の変更について
当初の最終日は、6月15日(月曜日)としていましたが、コロナウイルス感染症対策のため、6月10日(水曜日)の本会議におて、6月定例会に付託された全ての議案を議決しましたので、15日(月曜日)の本会議は開催しない予定です。
新型コロナウイルス感染症に対する議会対応について
高森町議会では、6月2日から開催する6月定例会において、密閉・密集・密接の「3つの密」をできる限り避け、議員と職員の集団感染発生を防止するとともに、感染リスクの軽減を図る議会運営をいたします。
今後の感染状況によっては、更なる縮小を検討することがあります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本会議の傍聴について
議会傍聴については、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、当面の間、本会議の傍聴をできる限りお控えいただくようお願いいたします。また、傍聴を希望される場合には、次のとおり取り扱うこととしました。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
(議会傍聴時のお願い)
- 発熱等の症状がある場合は、傍聴をお控えください。
- マスク着用および傍聴席への入室時に消毒液での手指消毒をお願いします。
- 万が一、会議の参加者から感染が発覚した場合に備え、傍聴受付時に傍聴者の連絡先を確認させていただきます。
- 傍聴席については、間隔を確保するために着席できる傍聴席を制限しています。
- 本会議は、高森町ケーブルテレビでライブ中継と録画中継をしていますので、そちらをご利用ください。
議会運営の対応について
- 消毒液について
議場、会議室へ入る際には、手指消毒を徹底します。
- 会議中のマスクの着用について
議員と職員は、会議中にマスクを着用することとします。また、発言の際もマスク着用のままとします。
- 座席間隔と換気について
座席間隔を十分に確保するとともに、扉や窓を開けるなど、十分に換気を行います。
- 議員、職員の会議への出席について
- 本会議や委員会等の開催時に、議員及び理事者において発熱等の風邪症状が見られる 場合は、出席の自粛を要請します。
- 常任委員会は、いわゆる「三密」を避けるため、大会議室で行うこととし、各常任委員会で別の日に開催します。
- 長時間の会議とならないよう質疑等は簡潔に行うとともに、適宜、休憩及び換気を行う。
- 執行部の出席については、審議内容に関係がある説明員のみ出席します。
- その他
- 高森町議会新型コロナウイルス感染症対応マニュアルを策定しました。(議員が行う新型コロナウイルスの感染予防策、議員又はその家族が感染症を発症した場合などの取り扱い、議会運営について定めます。)
- 自らの責任において健康管理を徹底し、体温計測を実施するとともに、感染した疑い(強いだるさや息苦しさ、風邪のような症状、37.5℃以上の発熱等)がある場合には、登庁を自粛します。
令和2年3月定例会 本会議を傍聴される皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくの間、議会の傍聴については、できる限りお控えいただくようお願いすることといたしました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本会議は、ケーブルテレビでライブ中継を行っておりますので、ぜひ活用してください。
提出議案等一覧
町長提出議案
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決状況 |
49 |
専決処分の承認を求めることについて 専決第4号 高森町税条例の一部を改正する条例について |
6月2日 | 6月2日 | 承認 | |
50 | 高森町税条例の一部を改正する条例について | 6月2日 | 6月2日 | 原案可決 | |
51 | 高森町固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について | 6月2日 | 6月2日 | 原案可決 | |
52 | 高森町国民健康保険条例の一部を改正する条例について |
6月2日 |
6月2日 | 原案可決 | |
53 | 高森町企業等立地の促進に関する条例の一部を改正する条例について | 6月2日 | 6月2日 | 原案可決 | |
54 | 高森町農業委員会の農業委員の定数に占めるべき認定農業者等の要件の緩和に係る同意を求めることについて | 6月2日 | 6月2日 | 同意 | |
55 | 高森町農業委員会の農業委員の任命につき同意を求めることについて | 6月2日 | 6月2日 | 同意 | |
56 | 土地の取得について | 6月2日 | 付託 |
6月10日 |
原案可決 |
57 | 令和2年度 社会資本整備交付金道路改良工事請負契約の締結について | 6月2日 | 付託 | 6月10日 | 原案可決 |
58 | 令和2年度 高森町一般会計補正予算(第2号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
59 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
60 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
61 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計補正予算(第1号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
62 | 令和2年度 高森町水道事業会計補正予算(第2号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
63 | 令和2年度 高森町地域開発事業特別会計補正予算(第1号)について | 6月2日 | 6月10日 | 原案可決 | |
64 | 固定資産評価審査委員会委員の選任について | 6月2日 | 6月2日 | 同意 | |
65 | 令和2年度 緊急防災・減災事業 高森町デジタル防災行政無線(移動系)設備整備事業請負契約の締結について | 6月10日 | 付託 | 6月10日 | 原案可決 |
議会提出議案
議案番号 | 件名 | 提出日 | 審議 | 議決日 | 議決状況 |
3 | 長野県高森町政治倫理条例の全部を改正する条例について | 6月10日 | 6月10日 | 原案可決 |
一般質問
日時:6月10日(水曜日)
場所:議場
番号 | 議員名 | 項目 |
1 | 林 まゆみ |
1. 不登校児童生徒への支援の在り方は 2. コロナの影響で休館中の地域交流センターの再開を |
2 | 木下 啓爾 | 1. 新型コロナウイルスの長期化及び終息後の町政について |
3 |
北沢 幸保 | 1. 新型コロナウイルス感染症の影響から町民の命と暮らしを守るために |
4 |
宮下 浩二 | 1. 紙おむつリサイクル促進へ |
5 |
原 敏明 | 1. 高齢者に「聞こえ」の支援を |
6 | 本島 昭 |
1. 新型コロナウイルスの感染拡大対策の町の対応と今後への課題を問う 2. 吉田地区の保育園統合の進捗状況と、みつば保育園の新園舎構想は進んでいるのか |
令和2年第1回定例会
【日程】
開会日 3月3日(火曜日)
閉会日 3月19日(木曜日)
会期 17日間
提出議案等一覧
町長提出議案
議案番号 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
4 | 高森町振興総合計画の基本構想について | 3月3日 | 3月19日 | 原案可決 | |
5 | 高森町地域開発事業特別会計設置条例の制定について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
6 | 高森町地域開発基金条例の制定について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
7 | 高森町公共下水道事業の設置等に関する条例の制定について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
8 | 特別職の職員で常勤の者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
9 | 高森町ケーブルテレビ放送施設の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
10 | 高森町学校給食センター設置条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
11 | 高森町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
12 | 高森町介護保険福祉条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
13 | 高森町農業集落排水事業分担金徴収条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
14 | 高森町農業集落排水処理施設条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
15 | 高森町営住宅管理条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
16 | 高森町下水道条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
17 | 高森町公共下水道区域外汚水の排除に係る分担金徴収条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
18 | 高森町都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
19 | 高森町水道条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
20 | 企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
21 | 高森町下水道基金に関する条例を廃止する条例について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 | |
22 | 平成30年度 新鬼の手配水池築造工事の変更請負契約の締結について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
23 | 平成30年度 山の寺配水池築造工事の変更請負契約の締結について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
24 | 令和元年度 高森町一般会計補正予算(第7号)について | 3月3日 |
3月11日 |
原案可決 | |
25 | 令和元年度 高森町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
26 | 令和元年度 高森町後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
27 | 令和元年度 高森町介護保険特別会計補正予算(第4号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
28 | 令和元年度 高森町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
29 | 令和元年度 高森町公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
30 | 令和元年度 高森町水道事業会計補正予算(第2号)について | 3月3日 | 3月11日 | 原案可決 | |
31 | 令和2年度 高森町一般会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
32 | 令和2年度 高森町国民健康保険事業特別会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
33 | 令和2年度 高森町後期高齢者医療特別会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
34 | 令和2年度 高森町介護保険特別会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
35 | 令和2年度 高森町農業集落排水事業特別会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
36 | 令和2年度 高森町公共下水道事業会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
37 | 令和2年度 高森町水道事業会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
38 | 令和2年度 高森町地域開発事業特別会計予算について | 3月3日 | 付託 | 3月19日 | 原案可決 |
39 | 令和元年度 社会資本整備交付金 道路改良工事(3)請負契約の締結について | 3月11日 | 3月11日 | 原案可決 | |
40 | 副町長の選任について | 3月19日 | 3月19日 | 同意 | |
41 | 教育委員会委員の任命について | 3月19日 | 3月19日 | 同意 | |
42 | 教育委員会委員の任命について | 3月19日 | 3月19日 | 同意 |
議案 | 件名 | 上程日 | 審議 | 議決日 | 議決の状況 |
1 | 高森町議会会議規則の一部を改正する規則について | 3月3日 | 3月3日 | 原案可決 |
陳情番号 | 件名 | 議決の状況 |
1 | 医師養成定員を減らす政府方針の見直しを求める陳情書について | 原案可決 |
一般質問
日時:3月11日(水曜日)
場所:議場
番号 | 議員名 | 項目 |
1 | 湯沢 健彦 | 1.甚大災害と今後の取り組みについて |
2 | 宮下 浩二 | 1.地球温暖化への取り組みについて |
3 | 岩口 友雄 | 1.ふるさと納税の現状と今後の課題について |
4 | 市川 信幸 | 1.最近の町内問題について |
5 | 小平 喜幸 |
1.中学校小原ヶ丘塾実施事業について 2.小学校「マイクロ・ステップ・ドリル」について |
6 | 城子 唯久 | 1.消防団の運営機能充実について伺う |
7 | 小平 一博 |
1.CO2削減を問う 2.農産物盗難事件を問う |
8 | 北沢 幸保 | 1.高森町町民研修センター森の家の改修基本構想策定について |
9 | 木下 啓爾 | 1.「学校・行政・地域の連携による“高森町の教育”」について |
10 | 三浦 喜久夫 | 1.消防団の組織運営の見直しを考える |
11 | 原 敏明 |
1.カヌー事故から学ぶものは 2.保育事故について |