本文へ
高森町のインスタグラムアカウントへのアイコン 高森町のXアカウントへのアイコン
SEARCH

検索

閉じる
ASSIST

閲覧支援

外国語
文字サイズ
小さく 標準 大きく
ふりがな
ふりがなをつける
読み上げ
読み上げる
閉じる

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンキャッチアップ接種および償還払いについて

子育て応援サイトシーン別で探す妊娠を希望される方・妊娠したら子宮頸がん(HPV)予防ワクチンキャッチアップ接種および償還払いについて
子育て応援サイトシーン別で探す健診・予防接種について子宮頸がん(HPV)予防ワクチンキャッチアップ接種および償還払いについて

HPVワクチンキャッチアップ接種について

キャッチアップ接種とその背景

平成25年4月1日から、HPVワクチン接種は、予防接種法に基づく定期予防接種となり、無料で接種を受けられるようになりましたが、平成25年6月14日付けで「ワクチンとの因果関係を否定できない副反応(持続的な疼痛)が本ワクチンの接種後に特異的に見られたことから、積極的な接種勧奨を差し控えていました。

しかし、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により積極的な勧奨が再開され、公平な接種機会を確保するため、接種を差し控えていた方を対象に、定期予防接種の対象年齢を超えてHPVワクチンを接種する機会(キャッチアップ接種)が設けられています。

キャッチアップ接種リーフレット (PDF2.15MB)

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省ホームページ)

対象者

・高森町に住民登録がある

・平成9(1997)年4月2日~平成20(2008)年4月1生まれの女性

※過去にHPVワクチンを合計3回うけていない方
1回接種したことがある人は残り2回、2回接種したことがある人は残り1回、公費で接種を受けることができます。

 

(注意)定期接種(中学1年生~高校1年生相当の女子)に該当の方は「子宮頸がん(HPV)ワクチン定期接種について」をご確認ください。

接種期限

・令和7(2025)年3月31日

⚠ご注意ください

初回接種:令和6年9月末日までに1回目の接種を完了してください

HPVキャッチアップ初回接種期限

ワクチン接種は合計3回、標準的なスケジュールで約6か月間かかるため、

希望される方は、令和6年9月末までに1回目の接種を開始してください。

令和7年4月1日以降の接種は、自己負担となります。

 

接種費用

無料

※対象年齢外での接種、規定回数である3回を超えた接種は有料となります。

予防接種予診票の申込

下記のURLまたはQRコードより申し込みをお願いします。

回答用ページURL
https://logoform.jp/f/t8ldz

回答用ページQRコード

回答用ページQRコード

 

HPVワクチンに係る任意接種費⽤の償還払いについて

HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃してしまい、定期接種の対象年齢を過ぎてから自費で接種された方について、接種費用をお返しします。
対象となるのは、以下の1~5の条件を全て満たす方です。

  1. 令和4年4月1日時点で高森町に住民登録があること                                                                                        ※令和4年4月2日以降に高森町へ転入された方は、令和4年4月1日時点で住所のある自治体にお問い合わせください。
  2. HPVワクチン定期接種(高校1年生まで)で3回の接種を完了していないこと
  3. 高校2年生以降に、HPVワクチン(2価・4価)を自費で接種していること
  4. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
  5. 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの方

償還の申請には、予防接種にかかった費用が明記されている領収書が必要です。
詳しい申請方法は、役場健康福祉課健康係にご確認ください。

HPVワクチンの概要について

現在、日本において公費で受けられるHPVワクチンは3種類*あります。
間隔をあけて、同じワクチンを合計2回もしくは3回接種します。
(*サーバリックス・ガーダシル・シルガード9)

どの種類を接種するかは、接種する医療機関に相談してください。

令和5年4月から、新たに9価のHPVワクチンが公費で打てるようになりました。

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)

HPVワクチンの効果

公費で受けられるHPVワクチンは、子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。
海外や日本で行われた疫学調査では、HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種の進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。

HPVワクチンの副反応

HPVワクチン接種後には、多くの方に接種部位の痛みや腫れ、赤身などが起こることがあります。まれですが、重い症状*が起こることがあります。
HPV因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、 HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約10人です。

*重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)
*神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・ バレー症候群)、 頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))等

HPVワクチンを接種した方へ

HPVワクチンを受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。 接種後に症状が生じた時は、接種を受けた医師、かかりつけ医師にご相談ください。 また、詳しい情報はこちらをご覧ください。

HPVワクチンを受けた お子様と保護者の方へ (PDF 1.24MB)

HPVワクチンに関する相談先

HPVワクチンの接種後に生じた症状について、患者へより身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省ホームページ)

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(厚生労働省ホームページ)

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、極めてまれですが、接種を受けた方に重い健康被害を生じる場合があります。
HPVワクチンに限らず、すべてのワクチンについて、ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

ワクチン接種だけでなく定期的に検診を受けましょう

HPVワクチンは、子宮頸がんを予防する効果があることが分かってきています。

ワクチン接種に加え、20歳を過ぎたら2年に1回の子宮頸がん検診を受診し、がんの早期発見・早期治療につなげていくことが大切です。

カテゴリー