保育料(利用者負担)について
保育料(利用者負担)は、保護者(父・母)の合算した町民税(所得割)額、認定区分、お子さんの年度当初年齢、保育利用時間に応じて算出します。
●3歳以上児(3~5歳児クラス)
すべてのお子さんの保育料が無償
●3歳未満児(0~2歳児クラス)
以下【利用者負担基準額表】により算出
※当年度の課税額はその年の6月1日に確定するため、当年度8月までの保育料は前年度の町民税所得割額を基に算出し、当年度9月~翌年度8月までの保育料は当年度の町民税所得割額を基に算出します。
※町民税額の計算において、年少扶養控除や住宅借入金特別控除、配当控除、ふるさと納税(寄付金)控除は適用されません。
多子世帯(兄弟のいるご家庭)の減免について
〇第5階層②~第11階層(町民税所得割57,700円以上)
- 2人目の保育料 = 利用者負担基準額の半額
- 3人目以降の保育料 = 無償
※同時通園しているかどうかに関わらず、上のお子さんから順番にカウントし、第2子半額、第3子無償となります。
〇第3階層~第5階層①(町民税所得割57,700円未満)
- 2人目以降の保育料 = 無償
〇ひとり親世帯がいる世帯
〇在宅障がい児(者)がいる世帯
副食費(おかず・おやつ代)について【3歳以上児】
3歳以上児(年少以上)は、副食費(おかず・おやつ代)の納付が必要になります。
●副食費:月額4,500円(町内保育施設はすべて同額)
- 3歳未満児(0~2歳児クラス)の給食費は、保育料に含まれているため徴収しません。
- 町外の私立保育園、認定こども園等につきましては、園により金額が異なります。
- 一定額以下の税額世帯、第3子以降の子どもは副食費が免除になります。
免除対象者には通知にてご連絡いたします。