洪水浸水想定区域想定最大規模降雨(概ね1,000年に1度程度)により想定される浸水の範囲や水深を表示したもの |
|
---|---|
![]() |
浸水深:20.0m以上の区域 |
![]() |
浸水深:10.0~20.0m未満の区域 |
![]() |
浸水深:5.0~10.0m未満の区域 |
![]() |
浸水深:3.0~5.0m未満の区域 |
![]() |
浸水深:0.5~3.0m未満の区域 |
![]() |
浸水深:0.5m未満の区域 |
家屋倒壊等氾濫想定区域天竜川が氾濫した場合の氾濫水の流れの力が大きく家屋倒壊の危険がある区域(氾濫流)や天竜川の流れにより土地が侵食され家屋の倒壊や流出などの危険がある区域(河岸浸食)を表示したものです。この区域の住民の方は、早期の立退き避難が必要です。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流洪水で堤防が破堤(決壊)することで、河川から流れ込む水の力により、直接基礎の標準的な木造家屋が流出・倒壊するおそれのある区域 |
![]() |
河岸浸食洪水時の河川の激しい流れにより河岸が侵食され、土地が流出し、直接基礎の標準的な木造家屋が流出・倒壊するおそれのある区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定避難所 |
![]() |
福祉避難所 |
![]() |
医療施設 |
![]() |
ヘリポート |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
水位計 |
![]() |
河川カメラ |
![]() |
雨量観測所 |
![]() |
水防倉庫 |
警戒区域種別 |
|
---|---|
![]() |
特別警戒区域土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生ずる恐れのある区域 |
![]() |
警戒区域(急傾斜地)傾斜30度以上かつ高さ5m以上のがけ地で、崩壊した場合に住民に危害が生じる恐れのある区域(土砂災害防止法) |
![]() |
警戒区域(土石流)土石流が発生した場合に、住民に危害が生じるおそれのある区域(土砂災害防止法) |
![]() |
警戒区域(地すべり)地下水等に起因して、土地の一部が滑ったり移動したりすることにより住民に危害が生じるおそれのある区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定避難所 |
![]() |
福祉避難所 |
![]() |
医療施設 |
![]() |
ヘリポート |
![]() |
雨量観測所 |
![]() |
水防倉庫 |
ため池浸水想定区域満水状態の防災重点ため池が地震などの自然災害で決壊した場合に想定される浸水の範囲や水深を表示したもの |
|
---|---|
![]() |
浸水深:5.0m以上 |
![]() |
浸水深:2.0~5.0m未満 |
![]() |
浸水深:1.0~2.0m未満 |
![]() |
浸水深:0.5~1.0m未満 |
![]() |
浸水深:0.5m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所 |
![]() |
指定避難所 |
![]() |
福祉避難所 |
![]() |
医療施設 |
![]() |
ヘリポート |
![]() |
雨量観測所 |
![]() |
水防倉庫 |