更新日:2022年08月24日

【高森町消防団】大切な人・地域を守るため あなたの力が必要です!

消防団員を募集しています

消防団員は、住民の生命や財産を守るという、重要な役割を担っています。

具体的には、火災発生時の消火活動をはじめ、地震や大雨などの自然災害発生時の警戒・防災活動等、地域防災力の要と言える活動です。

大切な人の生命や私達が暮らす高森町の安心と安全を守るため、まずは消防団に加入することから始めてみませんか?

募集は随時行っています。お問い合わせ、入団希望のご連絡は【電話 0265-35-9402】まで、お気軽にご連絡ください。

▼入団資格

町内に居住または勤務されている方で、18歳以上33歳未満の方

▼活動内容

消防団豪雨災害時対応

平成30年7月豪雨時の消防団本部の様子

1)有事の活動

  1. 火災発生時の消火活動
  2. 自然災害発生時の警戒・防災活動
  3. 災害現場での救助・救護活動
  4. 行方不明者の捜索協力 など

花火大会では火の粉による火災を予防するため散水

2)平時の活動

  1. 火災予防啓発活動
  2. 防災活動
  3. 春季・秋季訓練
  4. 操法大会参加
  5. 地域のお祭りの警護 など

▼処遇など

消防団員の身分は非常勤特別職の地方公務員として扱われ、報酬等も支払われます。

例えば…

・活動中の怪我等は公務災害補償の対象(加えて町独自に傷害保険加入)
年額報酬【個人支給】
・有事の際の出動報酬【個人支給】
・災害現場に自家用車で往復する際の交通事故に備えた自動車保険に加入(保険料町負担)
・退職時に退職報奨金を支給(3年以上の勤務が条件)

住民の皆様にお願い

 消防団員は、住民の皆さんの生命と財産を守ってくれる存在です。

 しかし、消防団員数は年々減少しており、定員に満たない状態が続いていることから、地域防災力の維持・継続が心配される状況です。
 消防団員が、それぞれ仕事や家庭を持ちながら活動を続けていくためには、各ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力が不可欠です。

 住民の皆様には、消防団の活動に改めてご理解をいただくとともに、団員の加入促進についても積極的なご協力をお願いいたします。

水防1

          土のう作りに励む団員(水防訓練)

水防2

「月の輪工法」を実演(水防訓練)

高森町消防団の組織体制(令和4年4月1日現在)

▼団員数 114人(定員200人)

▼組織 3分団(第1分団、第2分団、第3分団)、本部班、女性消防

組織概要図2

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先
総務課 防災安全係

電話:0265-35-9402 / ファックス:0265-35-8294

お問い合わせはこちら