高森町ファミリーサポートセンター制度
ファミリーサポートセンターとは?
「高森町ファミリーサポートセンター」は、手助けを必要とする方と手助けができる方を結び付けることで、地域内における子育てサポート体制の構築を目的とした会員組織です。
会員同士の相互協力と信頼関係に基づく活動により、地域で子育てしやすい環境をつくり、子育て家庭を支援します。
また、平成28年4月からは、妊婦さんや概ね4ヶ月未満のお子さんのいる家庭を対象とした家事支援メニューが新たに加わりました。
会員の種類
会員の種類は、登録の目的によって、次の3つに分かれます。
なお、会員登録できるのは、高森町在住の方に限ります。
会員種別 |
---|
利用会員子育ての手助け(サポート)を必要とする方が対象です。 |
協力会員子育ての手助け(サポート)をできる方が対象です。 |
両方会員子育ての手助け(サポート)をしてほしい時と手助けをできる時がある方が対象です。 |
手助け(サポート)について
1 手助け(サポート)の内容
- 保育園等の送迎および登園前・降園後の一時預かり
- 学校の放課後、学童保育終了後の一時預かり
- 育児者の出産・病気時等の一時預かり
- 育児者が家族看護、地域・社会参加活動の際の一時預かり
- 妊婦または概ね4ヶ月未満の乳児がいる家庭を対象とした家事支援
- その他やむを得ない事情による一時預かり
2 利用する際・活動する際のルール
- お子さんを預かる場所は、原則、協力会員の自宅です。ただし、特に支援活動を行うのに適した場所(ちびっこ広場や利用会員の自宅等)でも可とします。
- 食事・おやつは、利用会員が用意をしてください。実費が生じた場合は、協力会員に支払ってください。
- チャイルドシートは、利用会員が用意してください。
- 協力会員は、活動終了後に報告書を作成し、利用会員の確認を受けます。報告書は、後日、子育て支援センターへ提出してください。
3 利用料・報酬
曜日 | 利用・活動時間 | 時間当たり単価 |
---|---|---|
月曜日から金曜日 | 午前7時から午後7時 | 600円/人 |
月曜日から金曜日 | 上記以外の時間 | 700円/人 |
土曜日・日曜日・祝日・年末年始 | 午前7時から午後7時 | 700円/人 |
- 利用・活動時間とは、協力会員がサポート活動をスタートした時点から終了時点までです。
- 兄弟姉妹を同時に預ける場合は、2人目以降のお子さんの単価は半額になります。
- 利用時間が1時間に満たない場合は1時間で計算します。なお、1時間を超える利用については、30分毎に加算され、単価は1時間当たり単価の半額です。
- 上記の利用料以外に活動中の交通費、食事代など実費が生じる場合もあります。
- 送迎の場合は、協力会員が家を出てから帰宅までの時間も利用時間とします。(バス・電車・タクシーは実費。自家用車は1キロメートル当り37円で換算。)
- 利用会員は、活動終了後、速やかに利用料をお支払いください。
- 利用を取り消す場合は、次のとおり取消料がかかります。
<取消料一覧> 前日までの取り消し 無料 当日の取消 一律600円 無断取消し 依頼時間数に係る報酬額の全額
4 補償(保険)について
協力会員は、活動中の万が一の事故に備え、保険に加入していただきます。
なお、保険料については、町が負担します。
「ファミリー・サポート・センター補償保険(育児)」(財団法人女性労働協会) |
---|
協力会員が活動中に傷害を被った場合、第三者より万一賠償請求を受けた場合、および利用会員の子どもがサービスを受けている間に傷害を被った場合に補償を行います。 |
5 協力会員の心得
- 事業の趣旨ときまりを守り、誠実に活動を行うこと。
- 支援活動により知り得た情報については、プライバシーを侵害したり、秘密を漏らしたりしてはならない。
- 活動中は子どもの安全確保に努めなければならない。
- 活動中に子どもの異常や事故が発生した場合は、利用会員に連絡するとともに、速やかに子育て支援センターへ連絡することとする。
6 その他
- 会員の更新は年度単位とし、脱会の場合は、会員証を返還してください。
- 会員としてふさわしくない行為をした場合、または、他市町村へ転出した場合は、会員としての資格を喪失します。
7 参考資料
資料名 | 内容 |
---|---|
サポート利用(活動実施)手順(PDF:208.2KB) | サポート利用(活動実施)の流れをまとめた簡易なフロー図です。 |
ファミリーサポートセンター会則(PDF:155.3KB) | 本事業の詳細については、会則をご覧ください。 |
更新日:2018年08月16日