人権擁護委員
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、地域のみなさんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害による被害者の救済をしたり、地域のみなさんが人権について関心を持ってもらえるような啓発活動をおこなっています。
人権擁護委員は、「人権擁護委員法」の基づいて、その職務を行います。この制度は、様々な分野の人たちが、地域の中で人権思想を広め、人権が侵害されないように配慮して、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものなので、諸外国にも例を見ないものです。
全国の市区町村に人権擁護委員が配置され、高森町では現在3名の委員が活動しています。
法務省ホームページ:人権擁護委員の制度について~人権擁護委員とは?~
高森町人権擁護委員一覧(令和2年6月1日現在)
氏名(敬称略) |
池田 直人 |
手塚 みち子 |
倉沢 成信 |
相談はこちらへ
毎日の生活の中で、「これは人権上問題ではないだろうか」と感じたり、あるいは、法律上どのようになるか、よくわからなくて困ったことはありませんか?
そのような場合は、法務局が開設している以下の人権相談をご利用ください。相談は無料で、難しい手続きの必要はありません。
相談は、法務大臣から委嘱を受けた人権擁護委員または法務局職員がお受けします。
みんなの人権110番(常設相談所)
全国の法務局、地方法務局およびその支局で開設している、面接または電話による相談です。
全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)0570-003-110
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分
注)発信した地域によっては、その地域を管轄しない法務局、地方法務局で電話を受ける場合があります。PHS,一部のIP電話等からはご利用できない場合があります。
法務省ホームページ:常設相談所(法務局・地方法務局・支局内)
子どもの人権110番
いじめ、虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
全国共通フリーダイヤル(子どもの人権110番)0120-007-110
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分
注)IP電話からは接続できません。
女性の人権ホットライン
配偶者、パートナーからの暴力やセクシュアルハラスメント等、女性の人権問題に関する専用相談電話です。
全国共通ナビダイヤル(女性の人権ホットライン)0570-070-810
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分
更新日:2021年06月16日