小児の新型コロナワクチン接種 について
5歳から11歳の新型コロナウイルスワクチン接種について
小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種について(長野県)
5歳から11歳 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省) (PDFファイル: 3.8MB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用) (PDFファイル: 1.1MB)
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。現時点で、オミクロン株について小児における発症予防効果・重症化予防効果に関する根拠が必ずしも十分でないことを踏まえ、小児接種は、予防接種法上の「努力義務」の適用はありません。ワクチンの予防効果と副反応リスクの双方について理解した上で接種を受けていただくものです。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)と保護者の方でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
北部5町村の接種時期・接種体制・接種券の発送について
高森町(北部5町村)では、令和4年3月18日(金曜日)から小児(5歳から11歳)の方を対象に、新型コロナワクチンの接種を開始します。接種券は一斉発送とはせず、接種希望者に送付します。
小児用接種券お申込み方法
「高森町コールセンター」または「インターネット」にてお申し込みください。1.氏名(保護者及びお子様)2.生年月日(お子様)3.連絡先 4.住所を確認いたします。お申し込みを受け付け次第随時送付いたします。
◆高森町コールセンター 0265-54-0739 受付時間:午前9時から午後5時(土日祝除く)
◆インターネット https://logoform.jp/form/o8Hw/78944
予約方法
(1)接種券がお手元に届きましたら予約できます。予約は先着順となりますので、接種希望者多数の場合には希望日に接種できない場合がありますのでご承知おきください。
(2)予約はコールセンターのみで行います(インターネットでは追加接種のみを受け付けています)。
飯田市立病院での接種
飯田市立病院では基礎疾患を有する子どもさんと、同居する子どもさんの接種を行っています。なお、市立病院での接種はかかりつけ医が判断しますので、まずは、かかりつけの医療機関にご相談ください。
◆接種日 1回目 3/14、4/11、4/18、4/25 2回目は1回目接種の3週間後
小児接種の基本情報(厚生労働省HPから抜粋)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
接種の対象
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
■特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2回目の接種間隔 | 対象年齢 |
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5歳から11歳 |
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
▷他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
▷前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
お問い合わせ
「高森町コールセンター」
※高森町にお住まいの方のお問い合わせに対応します
●電話番号:0265-54-0739 または 0265-54-0748
●受付時間:午前9時から午後5時(土日祝除く)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年06月13日