更新日:2020年04月18日

町内で活動する文化団体紹介

町内で活動している文化団体を紹介します。

団体の活動に参加されたい場合は、教育委員会事務局までお問い合わせください。

団体一覧
団体名 団体PR 活動内容 活動時間等

高森水墨画教室

毎月1回勉強会を実施し、技術と知識の向上を図ることを目的として行っています。

長野県水墨画協会に加入し、長野県県民芸術祭等に出展しています。

長野県水墨画協会に加入し、毎年行われている長野県民芸術祭や南信地区展、さらに地元の「稲穂の会」作品展、町の文化祭に出展しています。高森教室は毎月一回勉強会を行っています。

毎月第3火曜日 午前9時~正午

高森町カラオケクラブ 音和の会~絆~

カラオケを通して人と人の絆を大切にしていつも和やかな会とする。

 

・月1回練習をする。

・年1回、発表会を開催する。

・年1回、御前崎市の発表会に6名参加する。

福祉センター大ホール

白夜短歌会

ご自分の生活、考え、趣味などを短歌にしてみませんか。

短歌の詠草を持ち寄り、読み合って、より良い作品になるように研究し合う。

福祉センター

第3日曜日 午後1時30分~午後3時30分

わかば勉強会

短歌のいろはから短歌とは何、上達への道など初心者向けの勉強会です。

初心者向けの短歌の勉強会

毎月第3火曜日 午後7時~午後9時30分

飯伊年金受給者協会 高森支部  

・親睦旅行 毎年1回 1泊2日 日帰り旅行 

・マレット交流 年4回 

・ケ゛ートホ゛ール 年1回 会の飯伊交流

 

日本禁煙友愛会高森支部

 

・禁煙をすすめる。 

・健康を維持するための運動をする。

定例会を毎月19日に行う。

高森町山を歩こう会

 

夏山登山 秋山登山

 

飯田子ども劇場 高森ブロック

子ども劇場は、親子で優れた生の舞台を鑑賞したり地域や地域を越えた仲間と、たくさんの体験を通して子どもたちの感性、自主性、創造力を育んでいくことを目的とした全国にある会です。

子ども劇場の高森町内の会員の交流会、総会に向けての話し合い、鑑賞会の取り組み、キャンプ等の打ち合わせ会など 福祉センター

童謡唱歌を楽しむ会

皆で楽しく、健康のため、若さを保つため、童謡唱歌を大きな声で歌いましょう。

・月定例会で歌います。 

・郡内外の同じ目的の会と、年2回交流します。

毎月第3金曜日 午後7時30分~午後9時

フレンドカプリコン

楽しい童謡唱歌もやっています。お気軽に顔を出してください。

合唱・楽器の練習

 

年3回の発表会へ向けて月2回

シニア大学短歌会

 

予め短歌を1首ずつ提出し、印刷して、当日皆で添削、鑑賞する。

定例のシニア大学開講日、第1火曜日 午前9時30分~午前11時30分 

まま☆スタァ

「あなたが主役・私が主役の子育て支援センター」のコンセプトで平成25年にスタートした活動です。現在は、子育て中のお母さん達が、”趣味”・”特技”・”こんなこと知ってる”等の情報を出し合って、ワイワイ・カ゛ヤカ゛ヤと賑やかに、毎回の企画を考えています。(年間3~4回)

 

基本 第5木曜日(年間3~4回) 午前10時~正午

高森町自然愛護会

高森町自然愛護会は昭和53年に設立されました。現在の会員は92名です。年2回の自然探訪会、自然観察会、講演会、郷土の自然を取り入れた料理試食会、キッズサイエンスクラブ(会員25~30名)の支援などの活動を行っています。入会は何時でも受け付け舞ています。お近くの会員へ連絡してください。

年2回の自然探訪会

年2回の会員だよりの発行

自然観察会(町内ザゼンソウ、アサギマダラ、お不動様など)

講演会、郷土の自然を取り入れた料理、試食会

キッズサイエンスクラブの活動支援

年7~8回幹事会 不定期

講演会、総会 3月中旬

郷土の自然を取り入れた料理、試食会 2月中旬

蘭契書会

 

書について学ぶ

 

高森町民踊連絡協議会

 

月に1,2回 民謡踊りやフォークダンスなど行っている

 

手まりの会

 

手まり作り

第2・第4金曜日 午後1時30分~午後5時

真向法体操

毎日使う体について自分の調子を問いつつ各々の状態に応じて行うストレッチ体操です。負荷は少ないですが続ければ効果アップです。

体操

毎週火曜日 午後7時30分~午後9時30分

コカリナサークル 「かっこう」

 

コカリナの練習

老人施設等でのボランティア演奏

毎月第1・第3月曜日

 午後7時~午後9時30分 練習

高森美人画教室

気品のある美しい女性像を描きたい、と皆さん頑張っています。

・美人画を画きます。

・展示発表をします…高森文化祭、くましろホール、高森町資料館、御大の館、萩の郷文化祭、その他

第1月曜日 午後1時30分~午後5

編物の会

編物をしたい方は、お出かけください。

月1回集まって編物をする。

第3木曜日 午前10時~午後3時

高森九条の会

憲法九条を守り発展させる活動を多彩に展開してまいります。会員が自由に活発に運動を進めましょう。

憲法九条を守り発展させる活動を多彩に展開しています。

・毎月9日 午前7時15分~午前7時45分 吉田 国道でのアピール行動 

・学習活動は不定期

詩吟クラブ(信州飯田岳風会高森支部)

古今の名詩の詩情にふれることで豊かな人間性を養い、腹の底から大きな声を出すことで、健康増進に役立つ。

漢詩、和歌、俳句等の吟詠を楽しむ。

第1・第3金曜日 午後1時30分~午後4時30分 第1・第3水曜日 午後7時~午後9時

オカリナ愛好会

発足から18年、60台から70代の女性11人で活動しています。月に2回季節の歌を中心に新しい歌も入れながら楽しくオカリナを吹いています。音を楽しむ活動をご一緒にやりましょう。

オカリナ

第2・第4火曜日 午後7時~午後9時(冬期12~3月 午後1時~午後3時)

やさしいヨガサークル

ヨガは体がかたいとできないと思っている方も多いと思いますが、少しずつやっているうちに、どなたも体は変化してきます。一週間に1時間だけ、自分を大切にする時間をつくってほしいと思います。お気軽に参加してください。

ヨガ ストレッチ 呼吸法 瞑想

・毎週土曜日 午前9時~午前10時 月1回~2回程度 ・金曜日 午後8時10分~の場合もある

心鼓毬彩

初心者大歓迎です。
一緒に和太鼓や篠笛を演奏しませんか?!

和太鼓、篠笛、踊りなどの演奏・練習

やすらぎ荘別館
町民体育館第2研修室
毎週火曜日 午後7時30分~午後9時30分  木曜日 午後7時30分~午後9時30分 

キッズ彩

太鼓が好きな子どもさんなら、誰でも参加できます。バチの持ち方から太鼓の打ち方、基本をしっかり、楽しく学びます。

和太鼓の基本練習、演目練習を、年齢、経験年数に配慮し、CチームとJチームにわかれて取り組み、地域のイベントや祭りに成果を発表し、はげみとする。

やすらぎ荘

・毎週火曜日 午後6時20分~午後7時25分

パッションたかもり

 

健康体操(パッション)

 

やすらぎ荘

第1・第3水曜日 午後7時30分~午後9時

高森コーラス

楽しく歌っています。歌の好きな方ぜひ一緒に歌いましょう。

合唱を楽しく歌っています。

公民館視聴覚室

・第2・第4木曜日 午後7時30分~午後9時 

発表の前は毎週ということもあります。

高森ニューサウンズ

吹奏楽の団体です。20歳から70歳近い方まで、幅広い年齢層の方で楽しんでいます。学生時代吹奏楽をやっていた方、楽器が眠っていませんか? ぜひ一緒に楽しみましょう。楽器によってはお貸しすることも可能です。

吹奏楽

ボランティアでの演奏活動

伊那谷文化芸術祭参加

ふるさと祭りステージ発表

町内、飯田文化会館

・練習 毎週火・木曜日 午後7時30分~午後9時30分 

ピア・パッション

週に1回、ダンス(エアロビクス)を行っています。

ダンス(エアロビクス)

毎週木曜日 午後7時30分~午後9時30分

高森町カラオケ愛好会

カラオケの好きな方、一緒に楽しみましょう。毎月1回、練習日。チャリティカラオケ発表会、カラオケの指導もいたします。

毎月1回 カラオケ教室、練習  年1回 チャリティカラオケ発表会

毎月27日、28日どちらか 午後6時30分~午後10時

英会話教室

初心者から上級者までいます。1か月に2回、ALTの先生が教えてくれています。ぜひ御参加ください。

日常英会話
第1・3火曜日はALTによる授業
その他は自主学習

中央公民館
週に1回(火曜日) 午後7時30分~午後9時

命薬

ぬちぐすいは、和太鼓を通じて日本の伝統芸能を楽しんでいるチームです。和太鼓を始めてみたい方、太鼓の基礎を習いたい方など、和太鼓に少しでも興味がある方ならどなたでも募集しています。

和太鼓

毎週月曜日 午後7時30分~午後9時

たかもり環境塾

気候危機ともいわれている現在、環境問題は差し迫っています。みんなで学習し実践し未来社会を育んでまいりましょう。

自然エネルギー
自然農法
食の安全
プラスチック削減

気候変動適応策として学習、普及宣伝

 

毎月水曜日1回

午前10時~正午

アコーディオン教室 やまなみ

アコーディオンは、独奏にも伴奏にも向いた楽しい楽器です。小学校以上なら簡単な曲をすぐ弾けるようになります。愛唱歌をアコーディオン伴奏で歌ったり、独奏して楽しみましょう。

月2回、主として第1・第3火曜日午後4時~午後6時、中央公民館 視聴覚室で練習。成果を飯田下伊那のうたごえ喫茶、施設慰問で生かしています。

第2・第4火曜日 午後4時~午後6時 中央公民館 視聴覚室で練習

プチ・エンジェル

保育園児・小学生がエアロビクスを習っています。地域のイベントで発表したり、町のまるごと収穫祭sも出ています。高・低学年・保育園と3つに分かれて練習しています。

エアロビクス

あさぎりの郷 杉の木ホール

高学年:毎週月曜日 午後4時30分~午後5時30分

低学年:第2第4火曜日  午後4時30分~午後5時30分

保育園:第1第3火曜日午後4時30分~午後5時30分

Na Pua ao Hawaii

フラダンスをはじめ、ウクレレやハワイアンクラフトなどハワイに関することを学習し、みんなで楽しく集まっています。イベント・ボランティアを行い、学習の成果を発表します。

・フラダンス
・ウクレレ
・ハワイアンクラフト

 

 

中央公民館ほか

子ども低学年:月曜日午後4時~5時
大人クラス:火曜日午後7時30分~9時
上級クラス:水曜日午後8時~9時30分
年配クラス:土曜日午後1時~2時30分
ウクレレクラス:午後2時30分~3時30分
子ども高学年クラス:木曜日午後5時~6時

 

高森町勤労者協議会

菜園作業

ボランティア活動(駅自転車置き場ペンキ塗り)ふるさと祭り参加(ミニSL運行)

年6~8回幹事会不定期

駅自転車置き場ペンキ塗り

菜園作業

町政全般についての話し合い

 

語りの会 たんころりん

たんころりんは、子どもやお年寄に向けて、おはなしの素語り(絵本などを使わず、覚えて語ること)をしている会です。興味のある方は、ぜひ一緒に勉強してみませんか。

・月1回の夜の勉強会 

・小学校での朝読書の時間での語り 

・依頼に応じて各種施設でのおはなし会

・勉強会 月1回 第2水曜日 午後7時30分~午後9時(都合により変更あり) 

・小学校での語り 午前8時20分~午前8時35分

下伊那amo

 

コーラス ・月1回以上の練習 ・年1回の発表会 ・年1~2回の茶話会

第3土曜日 午後1時~午後9時 (1人1時間の個人練習)

町内ガイド研究会

 

町内のガイド(案内)の研究と活動実施及びガイドに関する町内観光資源についての研究と学習。ガイドの実践。

 

おもてなしとうふの会

高森南小学校2年生のおとうふ作りの授業をお手伝いしています。ぜひご一緒に活動しませんか? 子育て世代のお母さんも大歓迎です。

・高森南小学校2年生各クラスのおとうふ作りのお手伝い 

・メンバーでおとうふ作りの実習

 

茶を楽しむ会

抹茶でほっと一息。ご一緒にお茶しませんか。

仲間と茶道を楽しみながら、慌ただしい日常に落ち着きをとり戻す時間を持つ。

第1・第3水曜日を基本に、月2回程度

ラン栽培と観賞を楽しむ会

ぜひお出かけください。

ラン栽培のしかた、種類、観賞

毎月第1土曜日 午後1時30分~午後3時頃

木鶏の会 読書会

人間力を高めるための月刊誌「致知」読み(全員)音読後それぞれ感じたことを発表し、議論を通して自らの生活を反省しあい、古今東西の教訓の中から自らの人間力を高める。

毎月1回の例会をもち、当番の読書の感想を中心に、それに対して各々の意見を述べ(課題を中心に)本会の目的にそった日常における人間力の向上に努めあう。

福祉センター

毎月1回 第3火曜日午後1時30分~4時

素食料理

素食料理は中国出身者中心に行っています。誰でも参加できます。

野菜料理

福祉センター調理室

日曜日午前9時~午後2時

川柳高森

 

毎月1回の例会
あらかじめ宿題(3句)を出して、川柳を作り、毎月20日までに提出する。まとめたものを冊子にし、会員の中から各題あらかじめ選者を決めて講評する。またみんなで話し合う。

毎月25~30日の全員が都合のよい日午後1時~3時

暮らし方勉強会

 

読書をしながら、衣食住・家計経済など全般について暮らし方を見つめ、より良い生活ができるよう会員の交流の中で勉強しあう。

 

しなの風の子合唱団

現在、中学生から高校生までのメンバーで楽しく歌っています。小学4年生から一緒に歌ってくれるお友達、お待ちしています!!

合唱練習 ・8月 広島平和バス見送り ・8月 戦没者追悼・平和祈念式典参加 ・12月 三つ星コンサート

金曜日 午後6時30分~午後8時30分(月2~3回)

民話の会

 

三味線 太鼓 手芸

 

津軽三味線

 

津軽三味線

やすらぎ荘 月1回

ひだまりの会 うちの子苦手なことあるけど大丈夫?学校へ行きたがらないけどいいのかな?私の子育てってこれでいいの?ほかのお母さんはどうしているの?と思ったことはありませんか。子どももお母さんもひとりひとりちがいます。時にはみんなで一緒に愚痴をいいあったりおしゃべりしてみませんか。 子育ての悩みなどを話し合う。

中央公民館、時の駅

毎月日曜日1回午後1時30分~3時30分

食会高森  

料理、勉強会
調理実習5回
北小へのボランティア10回

福祉センター
かりんの会   紙芝居、楽しい本の朗読、茶道 月1回、午前10時~午後2時
日は決まっていない。
高森自由大学

年6回の各学習会のテーマに沿って、町民が講師となって報告あるいは研究発表し、それについての話し合いを重視して行っていきます。

時には臨地研修や実習を実施して、学習を深めることも行いたいと考えています。

  隔月
月1回日曜日
午後2時間半程度
健康太極拳 太極拳の練習を通じて健康維持と増進を図る。 太極拳 毎月金曜日
午前10時~11時30分
健康友の会 「自分の健康は自分で守る」を合言葉に仲間と一緒に運動や健康チェックや健康学習をしましょう。 総会、食事会、運動教室、医療講演会、旅行、班会(健康チェック、学習など)

福祉センター
中央公民館

第3土曜日
午前10時~正午

パーシモンうまいもん会 年2回 地産地消の野菜を使って料理をしてバイキング形式で皆様に食していただく。   福祉センター
年2回
3月と10月

 

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育係

電話:0265-35-9416 / ファックス:0265-35-2973

お問い合わせはこちら