令和四年度 高齢者肺炎球菌予防接種について
令和4年度 高齢者肺炎球菌予防接種対象者
令和4年度(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)は「対象者1」もしくは「対象者2」の方が定期接種の対象です。
対象者1
対象 | 生年月日〈令和4年度に) | お知らせの方法 |
---|---|---|
65歳となる方 | 昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生 | 4月上旬予診票送付済 |
70歳となる方 | 昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
75歳となる方 | 昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
80歳となる方 | 昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
85歳となる方 | 昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
90歳となる方 | 昭和7年4月2日生~昭和8年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
95歳となる方 | 昭和2年4月2日生~昭和3年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
100歳とな る方 |
大正11年4月2日生~大正12年4月1日生 | ハガキでお知らせ |
対象者2
60歳から65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
上記対象者に該当しても、以下の方は定期接種の対象となりません
過去に自費であっても高齢者を対象にした肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン、商品名:ニューモバックスNP)の接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。
定期接種及び自費で接種したことを町で確認できている方へは、対象の生年月日に該当していてもお知らせを行っておりませんのご了承ください。
予診票の取得方法(再発行を含む)
健康福祉課 健康係にて、対象者の生年月日及び過去の接種履歴の確認をさせていただき、対象となる方に対し予診票を発行させていただきます。
なお、上記表の65歳となる生年月日の方には4月上旬に予診票を発送をしました。
【予診票の取得方法】
1.電話
2.窓口
接種に係る自己負担額
【一般の方】
自己負担額:4,000円
町からの助成金額を差し引いた額です。医療機関の窓口でお支払いください。
【生活保護世帯の方】
自己負担額:無料
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年07月04日