介護保険利用の流れ
要介護・支援認定を受けて要介護度が決定したら、今度はサービスを利用するに当たって様々な準備が必要になります。
下記の流れに沿って準備を進めていきましょう。
(1)担当ケアマネージャーの決定
ケアマネージャー(介護支援専門員)
利用者からの相談や希望をもとに、心身の状態に合った適切なサービスが提供されるよう導いてくれる介護の専門家です。
要支援1・2の認定を受けた方
◆地域包括支援センター
※皆さんが地域で生活できるよう支援する「福祉の拠点」です。職員は保健・介護・福祉の専門家が配置されています。
要介護1~5の認定を受けた方
居宅サービス利用者
◆居宅介護支援事業者
施設サービス利用者
◆利用する施設の職員
(2)ケアプランの作成
ケアプラン
※どのような介護サービスを、どの介護事業者に依頼して、どのくらい使うかといったことを決めた計画のことをいいます。また、ケアプラン作成にあたり、個人情報(認定情報等)の提供を求める場合には下記の申請書の提出が必要となります。
1.利用者の現状把握
ケアマネージャーが利用者と面接を行って問題点や課題を把握し、サービス計画の原案を作成します。
2.サービス事業者との話し合い
利用者本人や家族、サービス事業担当者を交えて話し合いを行い、計画に反映させます。
3.内容の最終確認
作成したケアプランの内容について、利用者の同意を得ます。
(3)サービスの利用開始
1.サービス事業者とサービス利用契約を結びます。
2.ケアプランにもとづいて、サービスを利用します。
3.サービス利用料の1割を自己負担として支払います。
高森町介護保険個人情報の提供申請書 (PDFファイル: 175.0KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年10月02日