おいでてや寄席が行われました(祝10回目)
2、おいでてや寄席が行われました
平成30年10月21日(日曜日)に、下市田学校応援隊が主催するおいでてや寄席が行われました。会場は町の文化財である旧下市田学校校舎です。今年は10回目の節目であり、校舎が明治21年に建てられてから130年を迎える記念の年です。
(高森町有形文化財 旧下市田学校校舎)
午前10時と午後1時30分から立川寸志さんによる公演が実施されました。午前と午後で合わせて100人を超える来校者がありました。寸志さんによる楽しい話に、会場内は笑いに包まれます。和やかな雰囲気の中で、寄席が行われました。
お昼には地元のそばや五平餅の提供があり、下市田学校の歴史を知るスライドも上映しました。
(会場は満員御礼)
下市田学校で活動する陶芸グループ「やらまい会」が作った湯呑みへ寸志さんがサインをするサイン会を実施。寸志さんより、10回目記念として手ぬぐいのプレゼントがありました。
(立川寸志さん)
10回記念だったこともあり、初めて訪れる方が多くいました。歴史がある小学校が残っていることを初めて知った、明治時代の雰囲気の中で面白い話が聞けて楽しかった等の感想が聞かれました。
1、おいでてや寄席が行われます
1)おいでてや寄席について
町有形文化財の旧下市田学校校舎にて、下市田学校応援隊の企画による「おいでてや寄席」が開催されます。今年で10回の節目を迎えます。
この明治の学び舎を活用しながら残していこうという熱意から、下市田学校応援隊が生まれ、「下市田学校にお泊りしようよ!」等の企画を行っています。
(昨年の様子。みなさん、お腹を抱えて大爆笑!)
会場である下市田学校は、明治21年(1888年)に建てられた小学校の校舎です。地域の教育への熱意から建てられ、今も小学生が学習に訪れます。
今年は明治元年から数えて150年を迎える節目の年です。
2)日程等
1)日時 平成30年10月21日(日曜日)
「午前の部」開場 9時30分
開演 10時00分
「午後の部」開場 13時00分
開演 13時30分
2)場所 旧下市田学校校舎(下市田保育園北隣り)
下市田保育園の駐車場をご利用ください
3)木戸銭(料金) 無料
4)落語 落語家「立川寸志さん」による独演会
寸志さんは44歳で脱サラされ、落語家になられた異色の経歴を持ちます。立川談四楼さんの弟子で、現在は二つ目です。
(昨年の様子。明治の校舎が寄席の雰囲気に合います。)
3)下市田学校を知る
校舎2階の展示室にて、明治21年に建てられてから現在までの、下市田学校の歴史や学びを紹介する映像を放送します。
また、下市田学校の中を自由にご見学できますので、明治に建てられた学校の魅力に触れていただくことができます。
4)手打ちそば、五平餅の販売
午前11時から、手打ちそば、五平餅を販売します。※数に限りがあります。
公演の合間やお昼休みに、憩いの場「おいでてや」にてお召し上がりください。
地図情報
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 文化財保護係
電話:0265-35-9416 / ファックス:0265-35-2973
更新日:2019年01月08日