下市田学校にお泊りしようよ!が行われました
2、お泊りしようよが行われました
平成30年8月1日(水曜日)・2日(木曜日)に下市田学校応援隊が主催する、「下市田学校にお泊りしようよ」が行われました。会場は明治時代に建てられた小学校であり、町の文化財に指定されている、旧下市田学校校舎です。
高森南小・北小学校の児童が、地域の歴史や文化財を体験しながら、楽しく学びました。
(期待と不安を胸に参加します)
お泊り会のねらいは、日頃の生活では体験できない活動を通して、視野を広げること。子どもたちが自分から動き、仲間と協力し合って活動することを通して、自主・自立の精神を養うことです。
(入校式。校長先生(地域の方)から協力することの大切さを聞きます。)
入校式の後は、1時間目の授業です。班ごとに分かれて、この2日間の個人と班の目標を考えて、模造紙にまとめました。班の名前もみんなで話し合って決めました。
(班の目標をみんなで考えます)
(可愛らしくできました)
2時間目。昔の学校生活について、地域の方から話を聞きました。今は学校に通うのが当たり前になっていますが、当時は家の作業が忙しく、学校に来れない子どもたちがいたことを知りました。また、校舎の外でたくさん遊んで楽しかった思い出を聞きました。
(昔の小学校の話を地域の方から聞きます)
下市田学校の歴史や建物の特徴、昔の小学校の移り変わりの説明を聞きました。教育を大切に思う地域の想いによって、この校舎が建てられたことを学びました。
(下市田学校の歴史を学びます。後の発見につながります。)
昼食後は3時間目の地域探検です。高森南小学校の近くにある古御屋(ふるごや)では、松岡氏のお姫様が化粧をしたと伝わる井戸や、堀の跡を見学しました。キツネが住んでいたと思われる穴も見つけました。
(古御屋。井戸の水で顔を洗ったらお姫様になれるかも。)
(キツネが住んでいたのかな)
その後、古御屋の西側にある御射山社に移動して、松岡氏が行っていたと伝わる御射山祭のことを学びました。昔は狩りの祭りだったと聞いてびっくり。
(御射山社。中世の祭りが今も伝わっていることに驚きます。)
松源寺では子どもたちから、「建物が昔の小学校に似ている」との声が。2時間目に学校の移り変わりについて学んだことから、イメージしたようでした。
住職は牛牧学校の玄関を松源寺に移したことを話してくれました。子どもたちの集中力と想像力の高さに驚きます。
(昔の小学校に似ている!)
(松岡城跡の先端から絶景を眺めます)
4時間目は調理実習。夕食は自分たちでカレーとフライドポテトを作ります。野菜を切ったりジャガイモを揚げたりしました。慣れない手つきながらも、応援隊の方々に教えてもらいながら、友達たちと協力して料理を作り上げました。
(みんなで協力してカレー作り)
(ポテトがしっかり揚がったかな)
(ここにいるみんなで作った料理。とってもおいしい!)
夜には「たんころりん」の皆さんが、怖い絵本の読み聞かせをしてくれました。ろうそくの炎が揺れる中で聞く話が、緊張感を高めていきます。
(怖い話に子どもたちは固まっています)
その後、班ごとに度胸試しに出発です。暗闇を歩くのは怖いですが、班のみんなで団結して、ゴールまでたどり着くことができました。
(肝試しに出発!)
動物を探すナイトズーもしました。動物は見つかりませんでしたが、川の中を活発に動く、たくさんのサワガニを見つけました。
(川の中にサワガニがいっぱい)
昼間仕掛けておいた虫の仕掛けにカブトムシがたくさん集まっていて、子どもたちは大興奮!セミの幼虫が地面から出てきて、成虫になろうとしているところも観察しました。
(木に近づくと・・・・)
(仕掛けにカブトムシがいた!)
就寝は講堂に張られた蚊帳(かや)の中です。子どもたちは初めて見る蚊帳に大喜び。しっかり休んで1日の疲れを取りました。
(講堂の中にたくさんの蚊帳が張られました)
2日目の朝は6時に起きて、元気いっぱいラジオ体操をします。
1時間目は「中国を知ろう」を行いました。中国大使館の職員から中国のことを教えてもらいました。子どもたちは興味を持ち、熱心に耳を傾けています。
同じ漢字でも、中国と日本で意味が違っている場合があることを知りました。
(子どもたちは真剣に話を聞いていました)
中国の子どもたちに人気の、「ジェンズ」というはね蹴りを体験しました。始めはうまく蹴れませんでしたが、すぐに上達していきます。
(ジェンズの体験)
説明があったことを中心に、クイズが10問出されました。子どもたちが手を挙げて答えたのですが、何人も全問正解しました。これには大使館の職員も驚いていました。
(子どもたちの集中力が光ったクイズ)
2時間目は作文の時間です。参加した感想を原稿用紙に書いたのですが、何枚も書く子どもたちがいました。充実した時間を過ごしたからでしょうか。
昼食は流しそうめんです。めんが流れてくるのを、今か今かと待ち構えます。ミニトマトやさくらんぼが転がってきて、子どもたちから歓声が上がります。流しそうめんを無邪気に楽しむ子どもたちの姿が、校舎に映えていました。
(流しそうめん。子どもたちの笑顔があふれます。)
(そうめんが取れるかな)
昼食の後は、2日間お世話になった校舎の掃除をしました。明治時代から地域の方々が守ってきた建物を、次に使う人たちに引き継いでいくことの大切さを、身をもって感じました。
(感謝の気持ちを込めて掃除します)
閉校式でお泊り証明書を受け取った子どもたちの顔は、訪れる前よりもたくましい表情になっていました。地域の方々(下市田学校応援隊)に支えられ、地域にある文化財を学び、下市田学校で過ごすことを通じて、子どもたちが成長したことを感じました。
(子どもたちの目が輝いています)
1、参加者を募集します
1泊2日の夏の学校、あの下市田学校に泊まろう
下市田学校応援隊では、高森町有形文化財である旧下市田学校校舎を会場にして、高森町内の小学生を対象にしたイベントを行います。
1)企画のねらい
下市田学校応援隊は、明治時代に建てられた小学校である、町の文化財「旧下市田学校」を拠点に地域活動を行っています。この企画は、夏休み中のお子さんが親元を離れ、子どもたちが中心となって活動する中で、次のことを目指していきます。
1)日頃の生活では体験できない活動を通して視野を広げます。
2)自らが動き仲間と協力し合って活動することを通して、自主・自立の精神を養います。
(旧下市田学校)
2)募集について
1、日時:8月1日(水曜日)9:00集合。8月2日(木曜日)14:00解散。
2、参加対象:高森南・北小学校の4年~6年生(参加経験のある方はご遠慮ください)
3、定員:申し込み順20名。
4、申し込み:学校から配布された申込書に記入して、教育委員会窓口にお申し込みください。締め切りは7月17日(火曜日)です。
5、その他:参加される方には後日、しおりをお配りします。持ち物等、詳しくは、しおりをご覧ください。
(昨年の様子。流しそうめん。)
3)プログラム
■8月1日(水曜日)
9:00 受付
9:30 開校式
10:30 「1時間目」学級活動
11:30 「2時間目」昔の下市田学校の話
12:00 昼食(お弁当持参)
13:30 「3時間目」地域探検(行き先は秘密)
16:00 「4時間目」調理実習(カレー作り)
17:30 夕食
18:30 肝試し(素語りを聞いたら萩山神社へ・・・)
21:00 ナイト・ズー(夜の動物たちに出会えるかな?)
22:00 就寝(蚊帳をつって寝ます)
■8月2日(木曜日)
6:00 起床
6:30 ラジオ体操
7:00 朝食
8:10 班会
8:30 「1時間目」中国を知ろう
11:30 「2時間目」作文の時間
12:00 昼食(流しそーめん)
13:00 片付け・掃除
13:30 閉校式(お泊り証明書授与)
14:00 解散
(昨年の様子。アートで遊ぼう。)
4)お問い合わせ・連絡先
下市田学校応援隊 吉田(電話:35-8286)、教育委員会事務局文化財保護係(電話35-9416)
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 文化財保護係
電話:0265-35-9416 / ファックス:0265-35-2973
更新日:2018年09月21日